一般財団法人日中経済協会は、対中交流実績と豊富なノウハウ・人脈で、御社の中国ビジネスをサポートします。
各種ご案内
・【参加報告】上海自貿区金橋エリア説明会
・【参加報告】天津経済技術開発区交流会
・【参加報告】淄博対日経済貿易協力交流会
・【参加報告】中日経済実務協力企業座談会
・【参加報告】「東京太倉日」投資環境説明会
・【参加報告】威海(日本)投資環境説明会
・【参加報告】青島-日本経済貿易協力交流会
・適格請求書発行事業者登録番号について
・自動運転に関する日中官民合同セミナー
・北京中日国際協力産業パーク投資環境説明会
・【参加報告】天津投資説明会(東京・大阪)
・中国(深圳)-日本(東京)経貿交流座談会
・深圳グローバル投資促進プロモーション大会
・【参加報告】日本-青島企業交流懇談会
・【視聴案内】2023アジア金融フォーラム
・【投促】第35回中国ビジネス実務セミナー
・【開催報告】江西省産業投資セミナー
・【参加報告】海南自由貿易港政策説明会
・【参加報告】日中健康シルバー産業交流会
・【参加報告】2022遼寧投資貿易商談会
・【出展募集】北京中日創新合作示範区製品展
・日中国交正常化50周年記念特設ページ
・【参加報告】ジャムス市投資貿易観光推奨会
・深圳市グローバル投資促進プロモ日本分大会
・【視聴報告】中華總商会華商経済フォーラム
・【結果報告】「周恩来と日本」展示会
・【投促】第34回中国ビジネス実務セミナー
・【投促】中国マネジメントプログラム講座
・【視聴報告】2022一帯一路サミット
・【開催報告】吉林省省エネ・環境交流会
・コンテンツの海外展開に関する無料セミナー
・日中国交正常化50周年記念舞台公演
・中国雲南省ー日本ビジネス経済交流会
・2022年日中経済協力会議-於吉林
・全青連ら主催 日中ビジネスマッチング
・安徽省:食品・一般消費財等マッチング会
・江蘇省のRCEP国際オンライン展覧会
・中関村イノベーションコンペ
・2022煙台市(東京)投資環境セミナー
・対話山東―シルバー産業協力交流会
・中日(淄博)地方経済貿易合作商談会
・RCEPと北京自由貿易試験区産業交流会
・北京自由貿易区・ダブルカーボン交流サロン
・上海国際カーボンニュートラル技術博覧会
・自動運転に関する日中官民合同セミナー
・第9回上交会~展示会出展と会議参加ご案内
・商務部における外資安定をめぐる文書
・2020年賀詞交歓会のご案内
・中国インフラ整備動向調査報告会のご案内
・2019日中经济合作会议日方参会企业概况
・日中企業交流会&中国産業パーク投資説明会
・中国EC販路開拓商談会in東京
・中国環境保護企業との交流会のご案内
・ジェトロ主催「中国市場販路開拓セミナー」
・中国(広州)国際高齢者健康産業展2019
・中国雲南省—日本経済協力交流懇談会
・江蘇省主催フォーラムご案内
・日中東北開発部会の新設に関するお知らせ
・中国ビックデータ産業博覧会視察の旅ご案内
・南通経済技術開発区についてのご紹介資料
・中国企業家倶楽部緑公司年会案内
・「青島-日本経済貿易合作懇談会」のご案内
・「ChinaGatewaySummit」
・中国山東省(東京)投資合作交流会のご案内
・常熟市人民政府主催東京投資セミナー
・煙台-東京経済協力及び人材交流セミナー
・中国企業ロゴデザイン展のご案内
・中国如皋(東京)投資環境説明会のご案内
・浙江省杭州・次世代企業交流団 ご案内
・第11回 中国中部投資貿易博覧会のご案内
・貴州経済貿易・観光投資説明会 開催案内
・第23回日中民商事法セミナーのお知らせ
・2019年北京世界園芸博覧会最終案内
・雲南省近代物流産業コンファレンス
・上海自由貿易区・浦東最新状況
・中国(海南)自由貿易試験区(東京)説明会
・【宣伝協力】国際産官学連携ワークショップ
・第28回「中国ビジネス実務セミナー」
・湖北·日本経済貿易協力セミナーのご案内
・香港対日プロモーションのご案内
・昆山産業投資交流会(東京)のお知らせ
・【募集】中国スマートシティ国際博覧会
・【宣伝協力】6/12 独山港開発区説明会
・中国ビジネス環境個別相談会
・「中国ECフェア 2018」開催のご案内
・2018年度賛助会員セミナー(2)
・2018年度賛助会員セミナー(1)
・フォーチュングローバルフォーラム説明会
・中国企業家倶楽部緑公司年会案内
・第1回中国国際輸入博覧会(11月)ご案内
・大阪-上海環境・省エネ技術フォーラム
・中国(東莞)国際科技合作週 日本ブース
・湖南(郴州)国際鋳鍛造産業博覧会のご案内
・嘉興経済技術開発区の優れた投資環境
・シルクロード(敦煌)国際文化博覧会
・国際半導体・ディスプレイ産業商談会ご案内
・中国東北アジア「一帯一路」投資フォーラム
・「第2回HSK中国留学・就職フェア」開催
・「日中韓女性経済会議2017」開催
・7/2-8 緑公司連盟訪日関連イベント
・2017年賀詞交歓会のご案内
・第5回中国塩城-国際環保産業博覧会ご案内
・第8回経営倫理シンポジウムのご案内
・PECC国際博覧会・天津輸入商品展示会
・当協会HP 有料バナー広告主募集!
・大阪での四川省交流イベント
・中国機電産品輸出入商会からの交流希望案件
・【結果報告】甘粛一帯一路デジタル博覧会
・海南自由貿易港優遇政策投資チャンス説明会
・中国(重慶)開放型経済発展国際合作論壇
・武候区日中都市設計産業センターに関して
・中日地方発展合作示範区オンラインセミナー
・日中地方合作(蘇州)論壇
・成都ハイテク産業開発区対日協力懇親会
・山東省―日本企業オンライン商談会
・日本(山東)輸入商品博覧会
・2021対話山東日本・山東産業協力交流会
・2021年日中経済協力会議-於遼寧
・広東香港澳門大湾区ビジネス・プレナリー
・陝西省バイオ医薬健康産業協力交流会
・2022アジア金融フォーラム
・陝西省ー京津冀先進製造外資企業協力交流会
・江蘇省—日本新素材産業協力交流会
・竹内亮氏の作品上映イベントが都内で開催
・【開催案内】北京市投資環境説明会
協会の動き(活動報告など)
・【参加報告】山東省済南市都市説明会
・【参加報告】廊坊開発区健康産業投資説明会
・【参加報告】大連北黄海経済開発区説明会
・【表敬報告】湖北省商務庁陳華栄副庁長一行
・【出張報告】第3回中国国際消費財博覧会
・【参加報告】浙江台州-日本投資協力交流会
・【表敬報告】大連市貿促会・孫連運会長一行
・【開催報告】遼寧-東京経済合作交流会
・【参加報告】中国啓東経済貿易合作交流会
・【表敬報告】煙台市投資促進中心一行
・【参加報告】浦東新区投資説明会
・【参加報告】RCEP青島経貿基地推奨会
・【表敬報告】海南国際経済発展局一行の来会
・【開催報告】2022深圳G投資促進分大会
・【参加報告】海外華人自動車エンジニア大会
・【視聴報告】鎮江-日韓自動車産業交流会
・【参加報告】唐山重点産業プロモーション会
・邯鄲市重点投資協力PJ対外発表会
・河北省「RCEP重点国家投資合作交流会」
・深圳グローバル投資促進プロモ日本分大会
・2021年日中経済協力会議-於遼寧
・漢中市日中介護健康カンファレンス
・【開催報告】江蘇省常州市武進区視察会
・深セン日本ビジネスセミナー企業交流会
・中国(重慶)開放型経済発展国際合作論壇
・中国各地方政府駐日事務所との交流
・【開催報告】東アジア産業協力円卓会議
・成都ハイテク産業開発区対日協力懇親会
・【結果報告】北京「両区」オンライン説明会
・江蘇省常熟市中日合作創新産業園報告会
・山東とフォーチュン・グローバル500
・対話山東 日本・山東産業協力交流会
・中日地方発展合作示範区オンラインセミナー
・海南自由貿易港優遇政策投資チャンス説明会
・甘粛省一帯一路国際貿易デジタル博覧会
・《訪問記録》雄安新区訪問記
・吉林省-在中国日本企業交流商談会開催報告
・【表敬訪問報告】湖南省岳陽市
・山東省済南市交流報告と東アジア博覧会案内
・「中日地方発展協力モデル区」
・中日地方発展協力モデル区について
・蘇州中日緑色産業創新合作示範区キックオフ
・2021対話山東日本・山東産業協力交流会
・広東・香港・澳門大湾区ビジネスプレナリー
・陝西省-日本サービス貿易業交流合作交流会
・【表敬報告】山東省人民政府一行
・【表敬報告】安徽省外事弁・胡健副主任一行
・【表敬報告】江蘇省鎮江市・殷敏副市長一行
・【表敬報告】江蘇省常州市・桓恒副市長一行
中国概況
省別概況
中国の自由貿易試験区一覧
中国の経済開発区一覧
活動概要
日中省エネ・環境協力相談窓口
日中省エネルギー・環境総合フォーラム
大気汚染改善協力ネットワークの設置
「InterAaua 2017」に出展
黄石市省エネ環境協議会の設立
「トップ100環境技術」の募集案内
日中経協ジャーナル
中国経済データハンドブック
日中経済産業白書
・日中経済産業白書 2014/2015
資料日中経済
中国投資ハンドブック
文献・法令翻訳
・「土壌汚染対策行動計画」仮訳について
統計
・2022年日本・中国主要経済指標
・省市区経済
・2022年の中国統計公報
・2021年 沿海主要港湾・空港貨物取扱量
概要
日中経済協会について【基本情報、概要】
・協会沿革
・賛助会員制度
・主要人事
・組織図
広報資料
・情報公開資料(予算・決算書等)
・各省各庁における競争契約の参加資格
・補助事業の成果
・公募情報
アクセス
日中経協訪中代表団
19年度代表団(第45回)
18年度代表団(第44回)
17年度代表団(第43回)
16年度代表団(第42回)
15年度代表団(第41回)
14年度代表団(第40回)
13年度代表団(第39回)
訪中代表団年表
白書・提言・要望
・21世紀日中関係展望委員会提言
・中国ビジネス環境改善への提言
中国・日中動向
2022年度 中国・日中の主な出来事
2021年度 中国・日中の主な出来事
2020年度 中国・日中の主な出来事
2019年度 中国・日中の主な出来事
2018年度 中国・日中の主な出来事
2017年度 中国・日中の主な出来事
2016年度 中国・日中の主な出来事
2015年度 中国・日中の主な出来事
2014年度 中国・日中の主な出来事
2013年度 中国・日中の主な出来事
2008~2012年日中の主な出来事
中国ビジネスQ&A
・2023年中国ビジネスQ&A
・2022年中国ビジネスQ&A
・2021年中国ビジネスQ&A
・2020年中国ビジネスQ&A
・2019年中国ビジネスQ&A
・2018年中国ビジネスQ&A
・2017年中国ビジネスQ&A
・2016年中国ビジネスQ&A
・2015年中国ビジネスQ&A
・2014年以前の中国ビジネスQ&A(1)
・2014年以前の中国ビジネスQ&A(2)
中国法令・制度情報
・2023年中国法令・制度情報
・2022年中国法令・制度情報
・2021年中国法令・制度情報
・2020年中国法令・制度情報
・2019年中国法令・制度情報
・2018年中国法令・制度情報
・2017年中国法令・制度情報
・2016年中国法令・制度情報
・2015年中国法令・制度情報
・2007~2014年中国法令・制度情報
上海市公布の地方法規・政府通達
日中经济协会简介(中文版)
ENGLISH
サイトについて
サイトマップ
サイトポリシー
個人情報保護方針
https://www.jc-web.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
一般財団法人日中経済協会
〒106-0032
東京都港区六本木1-8-7
MFPR六本木麻布台ビル6階
TEL:03-5545-3111(代表)
FAX:03-5545-3117
【参加報告】無錫経済貿易文化合作懇談会
【参加報告】無錫経済貿易文化合作懇談会
トップページ
>
【参加報告】無錫経済貿易文化合作懇談会
参加報告
参加報告
今般、無錫市・趙建軍市長一行が来日し、5月11日に都内で「~無錫旅情・手を携えて未来へ~ 無錫経済貿易文化合作懇談会」が開催されました。日中経済協会は、本イベントを後援するとともに、髙見澤学理事が来賓挨拶をしました。
主催者及び来賓挨拶セッションの冒頭では、ミニドキュメンタリーフィルム「無錫旅情 ~時間物語~」が上映され、続いて趙市長から挨拶が行われました。このほか、中国駐日本国大使館経済商務処・宋耀明公使、無錫市との友好都市である相模原市・本村賢太郎市長、日本貿易振興機構・河田美緒理事からも来賓挨拶が行われました。
2023.5.16 更新
趙建軍
・
無錫市市長
は冒頭、無錫の経済と社会の発展に多大な貢献と協力をしてきたあらゆる分野の日本の方々に対し謝意を表しました。今後も変わらぬ友好関係を維持しつつ、日本の強みである製造業、自動車工業、新エネルギー、水素エネルギー貯蔵などの分野で協力を進め、より深いレベルでの互恵関係を実現する新たな関係を築いて行きたいと述べました。また、文化、スポーツ、観光、教育、健康など様々な分野での人的交流を引き続き拡大し、高齢化社会への対応やカーボンニュートラル推進など、日中共通の課題を解決するための協力を強化していくことに期待を示しました。
宋耀明
・
中国駐日本国大使館経済商務公使
は、本イベントの盛会に祝意を表すとともに、中国への投資と事業展開先で無錫を選ぶことは正しい選択だと述べました。無錫は長江デルタ地域という地の利から経済的な優位性と交通の要衝であるという利点を有しており、先進的な現代産業システムと日本企業の投資と事業展開に有利なビジネス環境とサポート体制が整っていると述べ、無錫は中国国内で日系企業が最も集中している都市の1つであると紹介しました。また、RCEP発効後にレベルアップした日中間の経済貿易協力を享受するために、より多くの日本企業が無錫を訪れることを歓迎すると表明しました。
本村賢太郎
・
相模原市市長
は冒頭、趙市長一行の来日に歓迎を表しました。今年は無錫市との友好都市締結38年目であり、今後も無錫市との幅広い分野での交流をより一層充実させ、両市の発展のためにさらに協力を進め、友好を深めていきたいと述べました。
河田美緒
・
日本貿易振興機構理事
は、無錫市には数多くの日本企業が進出しており、緊密な経済関係を有していると述べました。本日のイベントを通じ、無錫市の発展戦略や進出企業の最新動向などの情報を得た日本企業が、無錫市の政策を活用して新たにビジネスを拡大させる契機となることに期待感を示しました。また、無錫市政府と連携し、農林水産食品をはじめとする日本産の高品質な商品の販路拡大など、双方向のさらなる貿易促進と拡大に尽力していきたいと述べました。
髙見澤学
・
日中経済協会理事
は、過去の「無錫旅情」イベントにも後援機関として参加したことや、2013年に無錫市の宜興市で「中国宜興・日中環境企業交流会」を開催したことに言及し、無錫市と協会が長年にわたり協力関係を築いていると述べました。また、日中平和友好条約締結45周年や日中間の渡航制限が大幅に緩和されていることから、両国間で日中友好強化の気運が高まる中で開催される本日の懇談会が、さらなる両国間の交流の発展と協力の拡大に繋がることに期待を示しました。
第2セッションでは
日中共同建設桜友誼林保存協会の新發田豊会長から、桜の名所として有名な無錫の
鼋頭渚(げんとうしょ)公園に3万本を超える桜が植えられた経緯や、日中桜友誼林がつくられた歴史が紹介され、
無錫の桜は日中友好と平和の願いであると語りました。
続いて、無錫市の名誉市民に選出され、日系企業として初めて宜興市に進出した宜興北海封頭有限公司の林俊夫董事長は、
鏡板の生産と会社の経営を通じて引き続き日中友好に貢献していきたいと述べました。
また、セ
ッションの最後には、日本と無錫の交流に多大な貢献をした日本人と日本の団体への感謝状授与式が行われました。
第3セッションでは無錫市の2市5区の合同PRビデオが上映され、無錫市投資促進中心の陳萍主任が無錫市の産業発展状況についてプレゼンテーションしました。
また、無錫で事業展開をしている日本企業を代表し、アルプスアルパイン株式会社の栗山年弘社長と伊藤忠(中国)集団有限公司の池添洋一董事長がスピーチをし、無錫における日系企業の事業展開の優位性、市政府の日系企業に対する姿勢、今後の無錫市との協力ビジョンなどが紹介されました。
続いて、「無錫(東京)ビジネスイノベーション交流センター」と「無錫文化観光(東京)PRセンター」の除幕式と26
件の日中協力プロジェクトの調印式が行われ、約300人の参加者と関係者が除幕式とプロジェクト披露の場に立ち会いました。
懇談会の締めくくりには歌手の尾形大作さんが登壇し、37年前に周恩来号で上海、蘇州、無錫を巡ったことや、当時の馮恵群・無錫市旅遊局局長の発案をきっかけに「無錫旅情」が作詞作曲されたことについて振り返り、最後に「無錫旅情」を歌い上げ会場を沸かせました。
当日配布プログラム
( 2023-05-12 ・ 386KB )
無錫市投資説明パンフレット
( 2023-05-16 ・ 2836KB )
写真で振り返る懇談会の様子
写真で振り返る懇談会の様子
趙建軍無錫市市長と握手を交わす髙見澤学理事。
開会前に来賓と懇談をする趙建軍無錫市市長。
会場の様子。総勢約300名が参加した。
無錫(東京)ビジネスイノベーション交流センターの除幕式。
尾形大作さん本人が「無錫旅情」を歌い上げ、懇談会のフィナーレを飾った。
本件お問い合わせ
本件お問い合わせ
日中経済協会業務部(担当:上原)
TEL: 03-5545-3113
E-mail: takeyuki.uehara
[at]
jc-web.or.jp ※
[at]
は@に変換ください。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
トピックス
|
中国概況・省別情報
|
省エネルギー・環境
|
出版物・統計等
|
概要
|
アクセス
|
日中経協訪中代表団
|
中国・日中動向
|
日中经济协会简介(中文版)
|
ENGLISH
|
サイトについて
|
<<一般財団法人日中経済協会>> 〒106-0032 東京都港区六本木1-8-7 MFPR六本木麻布台ビル6階 TEL:03-5545-3111 FAX:03-5545-3117
Copyright © 一般財団法人日中経済協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン