【参加報告】浙江台州-日本投資協力交流会
各種ご案内
・【参加報告】上海自貿区金橋エリア説明会
・【参加報告】天津経済技術開発区交流会
・【参加報告】淄博対日経済貿易協力交流会
・【参加報告】中日経済実務協力企業座談会
・【参加報告】「東京太倉日」投資環境説明会
・【参加報告】威海(日本)投資環境説明会
・【参加報告】青島-日本経済貿易協力交流会
・適格請求書発行事業者登録番号について
・自動運転に関する日中官民合同セミナー
・北京中日国際協力産業パーク投資環境説明会
・【参加報告】天津投資説明会(東京・大阪)
・中国(深圳)-日本(東京)経貿交流座談会
・深圳グローバル投資促進プロモーション大会
・【参加報告】日本-青島企業交流懇談会
・【視聴案内】2023アジア金融フォーラム
・【投促】第35回中国ビジネス実務セミナー
・【開催報告】江西省産業投資セミナー
・【参加報告】海南自由貿易港政策説明会
・【参加報告】日中健康シルバー産業交流会
・【参加報告】2022遼寧投資貿易商談会
・【出展募集】北京中日創新合作示範区製品展
・日中国交正常化50周年記念特設ページ
・【参加報告】ジャムス市投資貿易観光推奨会
・深圳市グローバル投資促進プロモ日本分大会
・【視聴報告】中華總商会華商経済フォーラム
・【結果報告】「周恩来と日本」展示会
・【投促】第34回中国ビジネス実務セミナー
・【投促】中国マネジメントプログラム講座
・【視聴報告】2022一帯一路サミット
・【開催報告】吉林省省エネ・環境交流会
・コンテンツの海外展開に関する無料セミナー
・日中国交正常化50周年記念舞台公演
・中国雲南省ー日本ビジネス経済交流会
・2022年日中経済協力会議-於吉林
・全青連ら主催 日中ビジネスマッチング
・安徽省:食品・一般消費財等マッチング会
・江蘇省のRCEP国際オンライン展覧会
・中関村イノベーションコンペ
・2022煙台市(東京)投資環境セミナー
・対話山東―シルバー産業協力交流会
・中日(淄博)地方経済貿易合作商談会
・RCEPと北京自由貿易試験区産業交流会
・北京自由貿易区・ダブルカーボン交流サロン
・上海国際カーボンニュートラル技術博覧会
・自動運転に関する日中官民合同セミナー
・第9回上交会~展示会出展と会議参加ご案内
・商務部における外資安定をめぐる文書
・2020年賀詞交歓会のご案内
・中国インフラ整備動向調査報告会のご案内
・2019日中经济合作会议日方参会企业概况
・日中企業交流会&中国産業パーク投資説明会
・中国EC販路開拓商談会in東京
・中国環境保護企業との交流会のご案内
・ジェトロ主催「中国市場販路開拓セミナー」
・中国(広州)国際高齢者健康産業展2019
・中国雲南省—日本経済協力交流懇談会
・江蘇省主催フォーラムご案内
・日中東北開発部会の新設に関するお知らせ
・中国ビックデータ産業博覧会視察の旅ご案内
・南通経済技術開発区についてのご紹介資料
・中国企業家倶楽部緑公司年会案内
・「青島-日本経済貿易合作懇談会」のご案内
・「ChinaGatewaySummit」
・中国山東省(東京)投資合作交流会のご案内
・常熟市人民政府主催東京投資セミナー
・煙台-東京経済協力及び人材交流セミナー
・中国企業ロゴデザイン展のご案内
・中国如皋(東京)投資環境説明会のご案内
・浙江省杭州・次世代企業交流団 ご案内
・第11回 中国中部投資貿易博覧会のご案内
・貴州経済貿易・観光投資説明会 開催案内
・第23回日中民商事法セミナーのお知らせ
・2019年北京世界園芸博覧会最終案内
・雲南省近代物流産業コンファレンス
・上海自由貿易区・浦東最新状況
・中国(海南)自由貿易試験区(東京)説明会
・【宣伝協力】国際産官学連携ワークショップ
・第28回「中国ビジネス実務セミナー」
・湖北·日本経済貿易協力セミナーのご案内
・香港対日プロモーションのご案内
・昆山産業投資交流会(東京)のお知らせ
・【募集】中国スマートシティ国際博覧会
・【宣伝協力】6/12 独山港開発区説明会
・中国ビジネス環境個別相談会
・「中国ECフェア 2018」開催のご案内
・2018年度賛助会員セミナー(2)
・2018年度賛助会員セミナー(1)
・フォーチュングローバルフォーラム説明会
・中国企業家倶楽部緑公司年会案内
・第1回中国国際輸入博覧会(11月)ご案内
・大阪-上海環境・省エネ技術フォーラム
・中国(東莞)国際科技合作週 日本ブース
・湖南(郴州)国際鋳鍛造産業博覧会のご案内
・嘉興経済技術開発区の優れた投資環境
・シルクロード(敦煌)国際文化博覧会
・国際半導体・ディスプレイ産業商談会ご案内
・中国東北アジア「一帯一路」投資フォーラム
・「第2回HSK中国留学・就職フェア」開催
・「日中韓女性経済会議2017」開催
・7/2-8 緑公司連盟訪日関連イベント
・2017年賀詞交歓会のご案内
・第5回中国塩城-国際環保産業博覧会ご案内
・第8回経営倫理シンポジウムのご案内
・PECC国際博覧会・天津輸入商品展示会
・当協会HP 有料バナー広告主募集!
・大阪での四川省交流イベント
・中国機電産品輸出入商会からの交流希望案件
・【結果報告】甘粛一帯一路デジタル博覧会
・海南自由貿易港優遇政策投資チャンス説明会
・中国(重慶)開放型経済発展国際合作論壇
・武候区日中都市設計産業センターに関して
・中日地方発展合作示範区オンラインセミナー
・日中地方合作(蘇州)論壇
・成都ハイテク産業開発区対日協力懇親会
・山東省―日本企業オンライン商談会
・日本(山東)輸入商品博覧会
・2021対話山東日本・山東産業協力交流会
・2021年日中経済協力会議-於遼寧
・広東香港澳門大湾区ビジネス・プレナリー
・陝西省バイオ医薬健康産業協力交流会
・2022アジア金融フォーラム
・陝西省ー京津冀先進製造外資企業協力交流会
・江蘇省—日本新素材産業協力交流会
・竹内亮氏の作品上映イベントが都内で開催
・【開催案内】北京市投資環境説明会
協会の動き(活動報告など)
・【参加報告】山東省済南市都市説明会
・【参加報告】廊坊開発区健康産業投資説明会
・【参加報告】大連北黄海経済開発区説明会
・【表敬報告】湖北省商務庁陳華栄副庁長一行
・【出張報告】第3回中国国際消費財博覧会
・【参加報告】浙江台州-日本投資協力交流会
・【表敬報告】大連市貿促会・孫連運会長一行
・【開催報告】遼寧-東京経済合作交流会
・【参加報告】中国啓東経済貿易合作交流会
・【表敬報告】煙台市投資促進中心一行
・【参加報告】浦東新区投資説明会
・【参加報告】RCEP青島経貿基地推奨会
・【表敬報告】海南国際経済発展局一行の来会
・【開催報告】2022深圳G投資促進分大会
・【参加報告】海外華人自動車エンジニア大会
・【視聴報告】鎮江-日韓自動車産業交流会
・【参加報告】唐山重点産業プロモーション会
・邯鄲市重点投資協力PJ対外発表会
・河北省「RCEP重点国家投資合作交流会」
・深圳グローバル投資促進プロモ日本分大会
・2021年日中経済協力会議-於遼寧
・漢中市日中介護健康カンファレンス
・【開催報告】江蘇省常州市武進区視察会
・深セン日本ビジネスセミナー企業交流会
・中国(重慶)開放型経済発展国際合作論壇
・中国各地方政府駐日事務所との交流
・【開催報告】東アジア産業協力円卓会議
・成都ハイテク産業開発区対日協力懇親会
・【結果報告】北京「両区」オンライン説明会
・江蘇省常熟市中日合作創新産業園報告会
・山東とフォーチュン・グローバル500
・対話山東 日本・山東産業協力交流会
・中日地方発展合作示範区オンラインセミナー
・海南自由貿易港優遇政策投資チャンス説明会
・甘粛省一帯一路国際貿易デジタル博覧会
・《訪問記録》雄安新区訪問記
・吉林省-在中国日本企業交流商談会開催報告
・【表敬訪問報告】湖南省岳陽市
・山東省済南市交流報告と東アジア博覧会案内
・「中日地方発展協力モデル区」
・中日地方発展協力モデル区について
・蘇州中日緑色産業創新合作示範区キックオフ
・2021対話山東日本・山東産業協力交流会
・広東・香港・澳門大湾区ビジネスプレナリー
・陝西省-日本サービス貿易業交流合作交流会
・【表敬報告】山東省人民政府一行
・【表敬報告】安徽省外事弁・胡健副主任一行
・【表敬報告】江蘇省鎮江市・殷敏副市長一行
・【表敬報告】江蘇省常州市・桓恒副市長一行
中国概況
省別概況
中国の自由貿易試験区一覧
中国の経済開発区一覧
活動概要
日中省エネ・環境協力相談窓口
日中省エネルギー・環境総合フォーラム
大気汚染改善協力ネットワークの設置
「InterAaua 2017」に出展
黄石市省エネ環境協議会の設立
「トップ100環境技術」の募集案内
日中経協ジャーナル
中国経済データハンドブック
日中経済産業白書
・日中経済産業白書 2014/2015
資料日中経済
中国投資ハンドブック
文献・法令翻訳
・「土壌汚染対策行動計画」仮訳について
統計
・2022年日本・中国主要経済指標
・省市区経済
・2022年の中国統計公報
・2021年 沿海主要港湾・空港貨物取扱量
概要
日中経済協会について【基本情報、概要】
・協会沿革
・賛助会員制度
・主要人事
・組織図
広報資料
・情報公開資料(予算・決算書等)
・各省各庁における競争契約の参加資格
・補助事業の成果
・公募情報
アクセス
日中経協訪中代表団
19年度代表団(第45回)
18年度代表団(第44回)
17年度代表団(第43回)
16年度代表団(第42回)
15年度代表団(第41回)
14年度代表団(第40回)
13年度代表団(第39回)
訪中代表団年表
白書・提言・要望
・21世紀日中関係展望委員会提言
・中国ビジネス環境改善への提言
中国・日中動向
2022年度 中国・日中の主な出来事
2021年度 中国・日中の主な出来事
2020年度 中国・日中の主な出来事
2019年度 中国・日中の主な出来事
2018年度 中国・日中の主な出来事
2017年度 中国・日中の主な出来事
2016年度 中国・日中の主な出来事
2015年度 中国・日中の主な出来事
2014年度 中国・日中の主な出来事
2013年度 中国・日中の主な出来事
2008~2012年日中の主な出来事
中国ビジネスQ&A
・2023年中国ビジネスQ&A
・2022年中国ビジネスQ&A
・2021年中国ビジネスQ&A
・2020年中国ビジネスQ&A
・2019年中国ビジネスQ&A
・2018年中国ビジネスQ&A
・2017年中国ビジネスQ&A
・2016年中国ビジネスQ&A
・2015年中国ビジネスQ&A
・2014年以前の中国ビジネスQ&A(1)
・2014年以前の中国ビジネスQ&A(2)
中国法令・制度情報
・2023年中国法令・制度情報
・2022年中国法令・制度情報
・2021年中国法令・制度情報
・2020年中国法令・制度情報
・2019年中国法令・制度情報
・2018年中国法令・制度情報
・2017年中国法令・制度情報
・2016年中国法令・制度情報
・2015年中国法令・制度情報
・2007~2014年中国法令・制度情報
上海市公布の地方法規・政府通達
日中经济协会简介(中文版)
ENGLISH
サイトについて
サイトマップ
サイトポリシー
個人情報保護方針
https://www.jc-web.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
一般財団法人日中経済協会
〒106-0032
東京都港区六本木1-8-7
MFPR六本木麻布台ビル6階
TEL:03-5545-3111(代表)
FAX:03-5545-3117
【参加報告】浙江台州-日本投資協力交流会
【参加報告】浙江台州-日本投資協力交流会
トップページ
>
トピックス
>
協会の動き(活動報告など)
>
【参加報告】浙江台州-日本投資協力交流会
参加報告
参加報告
2023/4/13 Upd.
今般、浙江省台州市党委・李躍旗書記一行が訪日し、4月12日、都内にて「浙江・台州−日本投資協力交流会」が開催されました。日中経済協会は、在日華人汽車工程師協会からの招請により業務部が出席しました。
冒頭、李躍旗書記より、台州市が現在、デジタルエコノミー発展に注力し、グリーン電力が多く完備されていること、自動車、精密機器、医薬品を中心とした製造業が活況であることが紹介されたほか、日本とは唐の時代から文化的、経済的にも関係が深いことから、本交流会を契機に、共に美しい未来を実現していきたいとの挨拶がありました。
続いて、台州市内の椒江区、温嶺市、仙居県などの、区県の代表者から地域概要や特色となる産業についてプレゼンテーションが行われました。
また、後半の台州市代表団との交流セッションでは、日本企業から、台州の多国間交流についての考え方や、台州の産業パークにおけるグリーン電力の今後の使用見通し、台州として特に誘致したい産業や誘致後の優遇政策などについて熱心な質問があり、李躍旗書記ほか責任者から直接回答がありました。
日中経済協会といたしましても、台州市の対日経済交流ニーズに応えるべく、関連資料を掲示いたしますので、賛助会員企業におかれましては中国ビジネスの参考としていただければ幸いです。
Keywords
:自動車、精密機器、医薬・ヘルスケア
台州市党委・李躍旗書記 発言概要
台州は中国東部の黄金海岸線と呼ばれる場所の中心地に所在。浙江省で見ると丁度南北の中心、そして海と陸地の境目。長江デルタには、世界レベルの都市群があり、台州はその27のうちの都市の1つ。上海まで370km、ちなみに東京までは1,800km。台州は山も海にも恵まれ、製造業の都と称される。
台州は想像力と活力に溢れ、中国の民間経済や株式合作経済の発祥の地、そして市場経済のトップランナー。ここでは、民間経済の創造力、イノベーション力に溢れている。改革開放以降、台州では中国最初の民間自動車企業や民間資本が支配権を持つ高速鉄道などが誕生。そして、中国唯一の零細企業向け金融サービスイノベーションパイロット事業が展開されており、中国イノベーション型都市科学技術革新パイロット都市にも選出されている。現在、台州はデジタルエコノミーの発展プロジェクトで、イノベーション力の向上を目指し、ビジネス環境の改善などの改革プロジェクトに取り組んでおり、また浙江省出身の企業家ネットワークを利用したプロジェクトを通じて、対外開放、国内向けの開放をさらに促している。こうした戦略を以て、民間経済の構造や形態を変え、新たな流れを作りたい。
日本企業にはイノベーションの遺伝子、そして匠の精神に溢れており、台州の企業もこれを学び、相互互恵を実現したい。台州は中国で製造業のカテゴリーが最も多い都市の一つ。100億ドルレベルの産業クラスターは27、国家レベルの産業基地が68、中国の41の業種のうちの台州には35業種が存在する。307の製品の市場シェアが世界トップとなっている。
台州は、世界の一流、国内トップを目標に、海岸線に沿って北から南へと新エネルギー、新素材、ヘルスケア、自動車、精密製造の5つの産業パークを形成している。中でも台州の医薬業界には、中国の医薬トップ100企業のうち19の上場企業が進出し、世界の企業がここで原薬を調達している。医薬品製造能力は全国トップクラス。医薬の産業パークに合わせて世界レベルの医薬製造センターを作ろうとしている。
自動車業界は吉利、ボルボを代表とする完成車ブランドがあり、また6,000以上の自動車部品メーカーの裾野がひろがる。業界の総売上は1,500億元超。今後、未来の自動車の建設に合わせてよりハイエンドな産業チェーン全体を兼ね備えた、さらにスマートで低炭素型の自動車産業基地を作りたい。これらは台州と日本の産業協力の基礎ともなっていまる。アイシン精機、トヨタなど、日本の著名な企業は長年台州へ投資している。第一三共、大塚製薬などの世界的な製薬メーカーは、台州企業と緊密なパートナーシップを締結している。また、台州で製造されたスマートトイレやプラスチック製品が日本で販売されている。日本企業がこれからもハイエンド製造、AI、バイオ医薬分野などで、台州企業とのマッチングを行い、広く、深く協力を行ってほしい。
台州は中国の対外開放の先端に立つ街。世界の215の国・地域と貿易関係にあり、対外貿易依存度が750%以上。台州はRCEPハイレベル開放協力模範区の申請を通過しており、現在、こうした制度の下で国家レベルの経済技術開発区、相互保税区、越境Eコマース、総合試験区、浙江省自由貿易試験区、台州電動イノベーションエリアなど、ハイレベルなプラットフォームを使い、双循環のハブとすることを目指している。
日本は台州の重要なパートナーであり続けてきた。日本政府や企業とこれからも全面的な交流を深めていきたい。今年3月には日本との直行便、RCEP航路が開通されこれを利用し、ヒト・モノ・サービスの往来をさらに強め、共にRCEPの輪を広げていければと期待。
台州は中国でグリーン電力の品種が最も完備された都市の一つ。クリーンエネルギーとしては、風力、太陽光、火力、原子力などもあり、さらに貯蔵施設も管理。年間の活動量は約250億ドルあり、今後台州では、原子力発電の設備容量500万kWを計画しており、洋上風力は245万kWを予定。干潟のメガソーラーの面積が3万ムー、設備容量260万kWを予定している。これらは国際企業のゼロカーボン型の産業パークの建設に依存することができるだろう。また産業支援により低炭素化へのシフトを促し、さらに新エネルギー車やバイオ医薬などグリーン産業の発展を促していきたい。日本企業は環境保護、クリーンエネルギーにおいて、多くの優れた技術とノウハウを有する。ぜひ両者が技術と支援、そして市場の強みを互いに補い合う事で、炭素の競争力を高め、カーボンニュートラルやカーボンピークアウトを実現したい。
台州は中国で最も幸福感の高い都市の一つ。中国で最も幸福な都市に7回も選出されている。幸福感の理由は、住みよい街、そして大気質、美しい環境にある。台州は、唐代には李白など400人以上の詩人が訪れている。また、この幸福感は文化の蓄積にも由来しており、仏教や道教の聖地もある。そして、和合文化グローバルフォーラムが台州で開催されている。仏教の天台宗や道教などが台州の発祥の地とされている。
日本も美しく幸福な国。唐代は鑑真が日本に渡り、そして日本では最澄が台州にやって来た。両地域の縁はその時から。台州の国清寺は日本の天台宗の先祖と尊ばれており、そして初の台州の和合文化海外ステーションが東京にある。両地域の観光往来も多く、台州市民は日本への観光が大好きである。もちろん台州に来る日本の観光客も増えている。
本日私たちは期待と誠意を以って東京にやって来た。千年の友情の伝統があり、協力の新しいステージの幕開けでもある。本日の投資協力交流会をきっかけに、新たな発展チャンスを共有し、台州と日本の各方面の交流を深め、共にWin-Winな美しい未来を実現したい。そして、是非台州を訪れていただき、台州の製造業の実力、発展力を実感し、台州という街の魅力を感じ取ってほしい。
資料のダウンロード
資料のダウンロード
台州市紹介(温嶺への投資・未来への融合)
台州未来汽車城企業誘致マニュアル
台州市新医薬健康城企業誘致マニュアル
台州市仙居県紹介
台州市仙居県投資ガイド
神仙居ツーリズムリゾートエリア プロジェクト紹介
台州市椒江区紹介
台州市椒江区投資ガイド
本件お問い合わせ先
本件お問い合わせ先
日中経済協会(担当:平槇・澤津)
TEL: 03-5545-3113
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
トピックス
|
中国概況・省別情報
|
省エネルギー・環境
|
出版物・統計等
|
概要
|
アクセス
|
日中経協訪中代表団
|
中国・日中動向
|
日中经济协会简介(中文版)
|
ENGLISH
|
サイトについて
|
<<一般財団法人日中経済協会>> 〒106-0032 東京都港区六本木1-8-7 MFPR六本木麻布台ビル6階 TEL:03-5545-3111 FAX:03-5545-3117
Copyright © 一般財団法人日中経済協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン