日中経協ジャーナル
お知らせ
日中経協ジャーナル 25年7月号

巻頭言
○資源への思い
■山田政雄 日中経済協会 理事、
DOWAホールディングス株式会社 相談役
SPECIAL REPORT:そうだ、中国へ行こう!
○日本人の中国旅行~中国旅行を増やすためのあり方は
■郭 玲玲 株式会社JTB総合研究所 主任研究員
○アフターコロナの中国観光政策と国際イメージ形成―誘客から信頼構築へ
■村上昂音 長崎県立大学 国際社会学部准教授
○中国観光・レジャー産業の新潮流:
国内旅行市場の「下沈」と氷雪経済の「台頭」
■郭 倩 北海商科大学 観光産業学科講師
○中国の食を愉しむ
■山田智子 日中経済協会 北京事務所 農林水産・食品室長
○日本のお笑い、中国へ渡る―吉本興業が紡ぐ笑顔の架け橋
■仲 良平 吉本興業株式会社 取締役・海外事業本部 本部長
上海吉本文化芸術伝播有限公司 董事長
■聞き手:日中経済協会 調査部 蝦名康平、佐々木悠子、髙橋紗樹
TOPICS
○「家族主義の夢」に同乗できない人々―中国農村の身体障害者―
■田原史起 東京大学大学院 総合文化研究科 教授
CHINA TREND CHECK
○大阪でも中国を巡る~大阪・関西万博 中国パビリオンの楽しみ方
■今村健二 日中経済協会 関西本部事務局長
中国ビジネスQ&A
○新増値税法の施行にむけて企業がいま対応すべきこと
■服部 功 デロイト トーマツ税理士法人 パートナー
情報クリップ
○大阪・関西万博~
○第42 回日中経済知識交流会年次会議を開催 ほか
日中経協ジャーナル 25年6月号

EXPO2025 大阪・関西万博にかける想い
■筒井雅洋 日中経済協会 理事、株式会社日新 代表取締役社長
FOCUS
中国第14次五カ年計画の遂行と課題 ―中国経済の最新動向と展望
■柯 隆 東京財団 主席研究員
SPECIAL REPORT:中国医・薬解体新書
○中国医療保険制度の改革:実態および問題点
■馬 欣欣 法政大学大学院 経済学研究科 教授
○医療政策の新薬シフトが進む中国医薬品市場
■堀江清史 株式会社田中屋バイオコミュニケーションズ 代表取締役
○中国のスマートシルバー医療と日系企業の参入
スマートヘルスケア・養老産業の動向を中心に
■邵 永裕 株式会社みずほフィナンシャルグループ
みずほ銀行 中国営業推進部 特別研究員、学術博士
○伝統的製薬企業のデジタル変革―武田中国のデジタル化への道筋
■武田(中国)投資有限公司
○日本人中医師が語る、文化に根差した中医学
■藤田康介 上海TOWAクリニック 中医科主治医師、
一般社団法人日本中医薬学会 会頭
■聞き手:日中経済協会 調査部 髙橋紗樹
○若年層のストレス悪化とメンタルヘルス
■髙橋紗樹 日中経済協会 調査部
中国ビジネスQ&A
法律の観点から見た「2025年外資安定化行動計画」の注目点
と外資系企業への影響
■熊 琳 大地律師事務所 パートナー弁護士
情報クリップ
「日中シルバー産業交流座談会」を開催
「2025大阪・関西万博 中国パビリオン開館式」に出席 ほか
日中経協ジャーナル 25年5月号

巻頭言
日中人的・文化交流対話の再開と未来への期待
■赤坂祐二 日中経済協会 理事、日本航空株式会社 取締役会長
FOCUS
中国自動運転体験記
■佐々木伸彦 日中経済協会 理事長
SPECIAL REPORT:
自動化の未来 日中連携の可能性を探る
●自動運転コミュニティーバスを地域に活かすには
ー日米中の社会意識比較調査からー
■遠藤 薫 学習院大学 名誉教授
●制約の中でシステムを磨く中国の自動運転企業の今
■新添麻衣 SOMPOインスティチュート・プラス株式会社
研究部シティ・モビリティ領域 上級研究員
●少子高齢化に伴う労働力不足問題に対する内航海運の取り組み
ー自動運航船・無人運航船の社会実装に向けた挑戦ー
■桑原 悟 日本郵船株式会社 船長
(出向)株式会社日本海洋科学 執行役員
運航技術グループ グループ長
●中国の「低空経済」の現状と課題
■町田穂高 株式会社パナソニック総研 主席研究員
●自動運転の未来 日本の鉄道と交通システムの革新
■渡邉洋輔、麻生勇人、長谷川 稜 一般財団法人運輸総合研究所 研究員
■聞き手 日中経済協会 調査部 文違史恵
CHINA TREND CHECK
日中経済協会上海事務所・成都事務所 4年間を振り返り
■笹原 信 日中経済協会 上海事務所・成都事務所 前所長
中国ビジネスQ&A
無固定期間労働契約の最新司法動向および企業対策
■朱 立 ダン・リーグ法律事務所 日系企業法律サービスセンター
代表 エクイティ・パートナー弁護士
■曾 立圻 ダン・リーグ法律事務所 日系企業法律サービスセンター
エクイティ・パートナー弁護士
情報クリップ
「日中青年交流訪日団」の来会
2024年度関西地区官員懇談会を開催 ほか
日中経協ジャーナル 25年4月号

日中経協ジャーナル 25年3月号

日中経協ジャーナル 25年2月号

巻頭言
共にチャレンジしていく関係に
■明田篤弥 日中経済協会 常任理事、
株式会社日立製作所 執行役常務中国総代表
FOCUS
日中経済関係〜二面性の理解にむけて
■金杉憲治 駐中華人民共和国特命全権大使
SPECIAL REPORT:中国消費の新時代
○中国の個人消費の行方を読み解く
■三浦有史 株式会社日本総合研究所 主席研究員
○生き残りをかけた中国の外食産業の選択
■員 要鋒 帝京大学 経済学部 准教授
○これからの消費のけん引役ーZ世代の消費動向
■王 艶 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
上海事務所 経済連携促進アドバイザー
○中国のグリーン消費を考える〜トータルバランスからのアプローチ
■髙見澤 学 日中経済協会 理事
○中国物流革命の新展開
■高口康太 ジャーナリスト、千葉大学 客員教授
○インタビュー「この人に聞く」:
湖が結んだ日中の架け橋〜平和堂 長沙で紡ぐ小売革新の25年
■山本喜敬 平和堂(中国)有限公司 総経理
■インタビュアー:日中経済協会 調査部主査 佐々木悠子
中国ビジネスQ&A
データ越境流通の促進および規範化に関する規定について
■張 翠萍 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 弁護士(中国法)
■志賀正帥 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 弁護士
情報クリップ
●「中国自動運転考察ミッション」を派遣
●清華大学・胡鞍鋼教授一行が来会 ほか
日中経協ジャーナル 25年1月号

巻頭言・新年のご挨拶
日中協力の新たな地平を見据えて
■進藤孝生 日中経済協会 会長、日本製鉄株式会社 相談役
FOCUS
米大統領選挙を終えた中国経済の行く末
〜日本企業は中国市場とどのように向き合うべきか〜
■瀬口清之 一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹
SPECIAL REPORT:
第17回 日中省エネルギー・環境総合フォーラム
◆全体会議
■上原健幸 日中経済協会 業務部
新規調印案件一覧
調印プロジェクトフォローアップ調査結果
■山田 平 日中経済協会 業務部主任
◆分科会
省エネルギー分科会
自動車の電動化・スマート化分科会
水素・アンモニア分科会
日中長期貿易(グリーン貿易・投資)分科会
住宅・建築物グリーン化分科会
TOPICS
中国経済の現状と2025年の展望〜低迷からの打開は叶うか
■蝦名康平 日中経済協会 調査部
時々刻々
中国におけるスマート港湾と次世代自動車技術の最新状況
~天津港北疆見学、2024世界ICV大会参加報告~
■佐々木悠子 日中経済協会 調査部主任
■平槇早彌佳 日中経済協会 調査部
中国ビジネスQ&A
中国の『広告法』における「絶対的用語」の使用規制について
■宋 成哲 中倫外国法事務弁護士事務所 パートナー弁護士
情報クリップ
●「第17回 日中省エネルギー・環境総合フォーラム」を開催
●華源・上海市人民政府副市長の来日および交流会開催 ほか
日中経協ジャーナル 24年12月号

巻頭言
大連とともに歩んだ20年
■川内雄次 日中経済協会 常任理事、
SOMPO ホールディングス株式会社 執行役員常務
FOCUS
変化し続ける中国と、どう向き合うか
■宮本雄二 宮本アジア研究所 代表
SPECIAL REPORT:内憂外患の中国経済
○構造改革と景気対策の両立を模索する中国財政の動向
ー地方債務リスクの解消に向けた取り組みー
■関根栄一 株式会社野村資本市場研究所 北京首席代表
○長期化する中国の不動産不況ー政策対応の経緯を踏まえた当面の見通し
■三浦祐介 株式会社ニッセイ基礎研究所 経済研究部主任研究員
○明暗を分けた中国の消費市場と市民の消費行動の変化
■趙 瑋琳 株式会社伊藤忠総研産業調査センター 主任研究員
○失速する外資導入と対応策の評価
■大西康雄 国立研究開発法人科学技術振興機構 特任フェロー、
ダン・リーグ法律事務所顧問、
独立行政法人日本貿易振興機構
アジア経済研究所 名誉研究員
○バリューチェーン再構築に向けた課題ー2024年の「米中覇権争い」の中で
■朽木昭文 一般財団法人国際貿易投資研究所 客員研究員
TOPICS
「等身大」の中国を知るために
―「JENESYS 2024」日本青年研究者訪中団参加報告―
■宮奥俊介 日中経済協会 調査部主査
■平槇早彌佳 日中経済協会 調査部
中国ビジネスQ&A
中国における幹部・従業員による不正行為のリスクと対応
■劉 新宇 金杜法律事務所(King & Wood Mallesons)中国弁護士
中国政法大学大学院 特任教授
情報クリップ
●「中国国際友好大会・中国人民対外友好協会設立70周年記念大会」に参加
●「日中省エネルギー・環境ビジネス推進協議会(JC-BASE)連絡会」の開催 ほか
日中経協ジャーナル 24年11月号

巻頭言
グローバルシナジーにより更なる成長へ
■原 典之 日中経済協会 副会長、
三井住友海上火災保険株式会社 取締役会長
FOCUS
知の進化により日中関係に新たな地平を拓こうー新時代の日中協力ー
■福川伸次 一般財団法人地球産業文化研究所 顧問
SPECIAL REPORT:迫り来る高齢化の波ー日中協力の可能性
○中国でもくろむ巨大な中国版ウェルネス産業の全貌と産業構造
■尹 昌来 CHINAWAY 商務協力機構 代表取締役社長
○ITが支える高齢者向け産業の成長機会
■森田 守 株式会社日立製作所 エグゼクティブアドバイザー
■鹿志村 香 株式会社日立製作所 研究開発グループ 技師長
○高齢社会に向けた金融支援
■片山ゆき 株式会社ニッセイ基礎研究所 保険研究部主任研究員
○「健康経営」の取組みと日中協力
■藤田桂子 東京海上ホールディングス株式会社 常務取締役
○介護人材育成に向けた中日協力の可能性
■馬 磊 一般社団法人国際健康産業振興協会 副会長、
株式会社orichica 代表取締役
TOPICS
中国新型電力システム構築の最新動向と日本企業の留意点
■王 婷 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター
シニアマネジャー
中国ビジネスQ&A
中国の増値税の会計処理
■築田武尋 有限責任監査法人トーマツ 監査グローバルサポートデスク
(中国担当)シニアマネジャー
情報クリップ
●賛助会員特別セミナー開催
●「日中グリーン技術交流会」を開催 ほか
日中経協ジャーナル 24年10月号

巻頭言
民間交流の大事さ
■中村公一 日中経済協会 常任理事、
山九株式会社 代表取締役会長
SPECIAL REPORT:中国の農業〜農業大国の実情と未来〜
○中国農業の現状と食糧安全保障
■柴田明夫 株式会社資源・食糧問題研究所 代表
○世界の食料バランスにみる中国の位置付け
〜OECD-FAO農業見通し2024-2033より〜
■小泉達治 農林水産政策研究所 国際領域上席主任研究官
○中国の農業・農村・農民問題への取り組み、実績と評価
■厳 善平 同志社大学大学院 グローバル・スタディーズ研究科教授
○中国の食料消費の影響と今後の見通しー食糧安全保障法をどう見るかー
■山田智子 日中経済協会 北京事務所 農林水産・食品室長
○丘陵山地農業から見た中国農業の現状と今後
■福島豊文 本田技研工業株式会社 二輪・パワープロダクツ事業本部
パワープロダクツ事業統括部 営業部OEM販売課課長
TOPICS
インドー持続的な成長と雇用創出の難題
■辻田祐子 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 主任研究員
インタビュー「この人に聞く」
人を育て、組織をつくるー開拓から発展まで駆け抜けた中国ビジネスー
■三枝富博 株式会社イトーヨーカ堂 顧問
■聞き手:横山達也 日中経済協会 調査部部長代理、
山田 平 日中経済協会 業務部主任
日本の不動産投資に向かうチャイナマネーの背景事情と法的問題
■村尾龍雄 弁護士法人キャストグローバル
弁護士・税理士・香港ソリシター
情報クリップ
●中国国際貿易促進委員会・張少剛副会長が来日
●塩城市人民政府一行が来会 ほか
日中経協ジャーナル 24年9月号

日中経協ジャーナル 24年8月号

巻頭言
アジアのパートナーとの熱い絆
■島村琢哉 日中経済協会 副会長、
AGC株式会社 取締役兼会長
FOCUS
初の日米比首脳会談から見る今後の米中関係
■中澤克二 日本経済新聞 編集委員兼論説委員
SPECIAL REPORT:中国の情報通信戦略
○中国の5G政策と普及の現状および6Gに向けての展望
■真家陽一 名古屋外国語大学 教授、
日立総合計画研究所 リサーチフェロー
○中国通信事業者が展開する5G関連産業とサービス
■康 佳慧 株式会社KDDI総合研究所 コアリサーチャー
○中国の情報通信ビジネス環境課題とスマート化政策動向
■日中経済協会 関西本部
○米国と中国のデータ戦略・セキュリティの取組み
■岡野寿彦 株式会社NTT データ経営研究所 シニアスペシャリスト
○「Intelligence of Things」時代の通信
■張 云澤 華為(ファーウェイ)技術日本株式会社 広報部長
TOPICS
直近1年間の中国のマクロ経済動向および今後の展望
■佐々木悠子 日中経済協会 調査部主任
中国ビジネスQ&A
中国国内販売に伴う販売先の与信管理について
■MUFGバンク(中国)有限公司 企業戦略部
情報クリップ
●「日中省エネルギー・環境技術データバンクマッチング交流会
【第3回・深圳編】」を開催
●信長星江蘇省書記が来日、交流会を開催 ほか