一般財団法人日中経済協会は、対中交流実績と豊富なノウハウ・人脈で、御社の中国ビジネスをサポートします。

qrcode.png
https://www.jc-web.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
一般財団法人日中経済協会
〒106-0032
東京都港区六本木1-8-7
MFPR六本木麻布台ビル6階
TEL:03-5545-3111(代表)
FAX:03-5545-3117
 

日中経協ジャーナル

 

お知らせ

お知らせ
 
 当会会員の皆様は、会員専用サイトで「賛助会員専用ログイン」から、当会からご連絡をいたしております「ID」及び「パスワード」をご入力いただき、「日中経協ジャーナル」のサイトにお進みいただきますと、各号の全ページをご覧いただくことができます。閲覧のみ、印刷不可)
 
   賛助会員以外の方は、下記の2社からご購入いただけます。
・東京官書普及株式会社
 
・Amazon Japan
 

日中経協ジャーナル 23年5月号

日中経協ジャーナル 23年5月号
 
巻頭言
 中国EV車の日本市場開拓に協力
  ■加瀬 豊  日中経済協会 副会長、双日株式会社 特別顧問
 
SPECIAL REPORT第3期習近平政権ー新たな挑戦ー
 ○集権を選択した中国とどう向き合うか
  ■加茂具樹  慶應義塾大学 総合政策学部長、教授
 ○中国経済の成長回復のカギは民間と地方にある
  ■丸川知雄  東京大学 社会科学研究所 教授
 ○ゼロコロナ政策下の中国財政運営の動向と今後の課題
  -持続的な財政制度の構築に向けてー
  ■関根栄一  株式会社野村資本市場研究所 北京首席代表
 ○明確となった人口減と今後の社会保障制度改革
  ■片山ゆき  株式会社ニッセイ基礎研究所 保険研究部主任研究員、
         千葉大学 客員准教授
 
時々刻々
 いまさらきけない海南自由貿易港
  ■澤津直也  日中経済協会 業務部 課長
 
TOPICS
 模索が続く、中国ビジネス環境改善への要望
  ■蝦名康平  日中経済協会 調査部
 
インタビュー「この人に聞く」
 「京劇」が生み出す文化と社交
  ■加藤 徹  明治大学 教授
  ●聞き手:日中経済協会  調査部 蝦名康平
 
中国ビジネスQ&A
 中国医薬品のネット販売、越境ECに関する解説
  ■朱  立  上海里格【リーグ】法律事務所 所長 シニアパートナー弁護士
  ■何 暁雪  上海里格【リーグ】法律事務所 弁護士
 
情報クリップ
 ○「第4回自動運転に関する日中官民合同セミナー」開催
 ○山東省人民政府・宋軍継副省長一行の来会 ほか
 

日中経協ジャーナル 23年4月号

日中経協ジャーナル 23年4月号
 
巻頭言
 日中関係のサステナブルな発展を目指して
  ■佐藤康博 日中経済協会 副会長、
        株式会社みずほフィナンシャルグループ 特別顧問
 
SPECIAL REPORT
 第16回日中省エネルギー・環境総合フォーラム
 ◆全体会議
  脱炭素とエネルギー安定供給確保の両立に向けた日中協力
 ◆分科会
  ・エネルギー効率の向上(省エネ)分科会
  ・自動車の電動化・スマート化分科会
  ・水素分科会
  ・日中長期貿易(水環境対応と汚泥処理)分科会
 ●日中省エネルギー・環境総合フォーラム
   新規調印プロジェクトフォローアップ調査結果
  ■山田 平  日中経済協会 業務部
 ●中国「3060目標」達成に向けた取り組みと展望
  ■染野憲治 早稲田大学 現代中国研究所 招聘研究員
 ●中国の水素に関する政策・産業の最新動向
  ■王  婷  株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー
 
TOPICS
 第三期習近平政権の外交政策の展望
  ■山口信治  防衛研究所 地域研究部中国研究室 主任研究官
 
LOCAL VOICE
 西部大開発の現状と日中経済貿易協力の可能性(前編)
  ■宮奥俊介  日中経済協会 調査部主任
 
中国ビジネスQ&A
 工場立退き・移転問題の現状
  ■能瀬 徹  上海華鐘投資コンサルティング有限会社 董事・総経理
 
情報クリップ
 〇「第16回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」開催
 〇正副会長・常任理事懇談会を開催 ほか
 

日中経協ジャーナル 23年3月号

日中経協ジャーナル 23年3月号
 
巻頭言
 日中の共通課題への挑戦
  ■安川健司  日中経済協会 副会長、
         アステラス製薬株式会社 代表取締役社長 CEO
 
FOCUS
 ウクライナ戦争で色分け濃くなる民主主義VS権威主義
  ■神子田章博 日本放送協会 解説委員室解説主幹
 
SPECIAL REPORT中国的余暇の過ごし方
 ○経済成長がもたらすゆとり 多様化する趣味・嗜好とビジネスチャンス
  ■横山達也  日中経済協会 調査部次長
 ○中国のワークライフバランスの変化と現状~時間配分に劇的変化~
  ■李 雪連  丸紅経済研究所 シニア・アナリスト
 ○大失業時代の中国 若者が直面する過酷な労働環境
  ■姫田小夏  フリージャーナリスト、アジア・ビズ・フォーラム主宰
 ○中国で見たプラモデル群雄割拠の時代
  ■佐藤南美  月刊「アーマーモデリング」 編集部副編集長
 ○中国のアウトドアブーム コロナ禍が人気を後押し ライフスタイルとして定着
  ■岩下祐一  繊維ニュース 上海支局支局長
 ○最近の中国人若者のレジャー-外へ行こう
  ■安 琦   元・日中経済協会 北京事務所職員
 
インタビュー「この人に聞く」
 言葉をつなぐ-伝えることの難しさと伝わることの喜び
  ■杉本智生さん 通訳者
  ○聞き手:日中経済協会 調査部次長 横山達也
 
中国ビジネスQ&A
 中国における商業賄賂規制の最新動向および企業側の対応について
  ■趙 雪巍  金誠同達法律事務所 シニアパートナー・中国弁護士
 
情報クリップ
 ○2023新年賀詞交歓会を開催
 ○「天津市投資環境説明会と日中企業貿易商談会(東京・大阪)」に協力 ほか
 

日中経協ジャーナル 23年2月号

日中経協ジャーナル 23年2月号
 
巻頭言
 「想中国」
  ■古川弘成  日中経済協会 副会長、阪和興業株式会社 代表取締役会長
 
FOCUS
 変化する世界構造、新たな日中関係への期待
 -中国共産党第20回全国代表大会の成果を視野に-
  ■福川伸次  一般財団法人地球産業文化研究所 顧問
 
SPECIAL REPORT:第14次五カ年計画の現在地
 ○三期目の習近平政権の政策課題と第14次五カ年計画の進捗
  ■柯 隆   東京財団政策研究所 主席研究員
 ○14・5計画、デジタルエコノミーとイノベーション
  ■岡野寿彦  株式会社NTT データ経営研究所 シニアスペシャリスト
 ○14・5計画 物流のいま
  ■伊藤季代子 日中経済協会 北京事務所 副所長
 ○14・5計画期の省エネ・環境政策動向中間分析
  -カーボンピークアウト対策を中心に-
  ■佐々木悠子 日中経済協会 総務部・調査部 主任 
 
TOPICS
 日中経済の未来を見据えて
 日中経済知識交流会特別記念 日中国交正常化50周年記念座談会
 第39回日中経済知識交流会の開催と今後への期待と展望
  ■宮奥俊介  日中経済協会 調査部 主任
 
時々刻々
 中国の人口減少がもたらす不安定な国際秩序
  ■岡本信広  大東文化大学 国際関係学部 教授
 
中国ビジネスQ&A
 中国における個人情報の越境移転に関する規制の最新動向
  ■範 国輝  渥美坂井法律事務所・外国法共同事業
             外国法事務弁護士 シニアパートナー
  ■徐 楊   渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 博士(経済法) 中国律師
 
情報クリップ
 「深圳グローバル投資促進プロモーション大会2022」に参加
 丹東市人民政府・張睿副市長一行の来会 ほか
 

日中経協ジャーナル 23年1月号

日中経協ジャーナル 23年1月号
 
巻頭言・新年のご挨拶
 日中関係の新たな一年に向けて
  ■宗岡正二  日中経済協会 会長、日本製鉄株式会社 相談役
 
FOCUS
 三期目に入った習近平政権の行方ー経済、政治、外交
  ■津上俊哉  日本国際問題研究所 客員研究員
 
SPECIAL REPORT岐路に立つ中国経済
 ○数字から見る中国経済展望
  ■三尾幸吉郎 株式会社ニッセイ基礎研究所 経済研究部上席研究員
 ○中国エネルギー展望ー優先課題は安全保障と転換
  ■髙見澤 学  日中経済協会 理事 調査部長
 ○中国不動産市場の現状と今後
  ■川崎保彦  一般財団法人日本不動産研究所 国際部主席専門役
 ○中国の経済発展と国際貿易・物流センターとしての香港の役割と重要性
  ■伊東正裕  香港貿易発展局 東京事務所長
 ○ビジネス機能の視点でみる香港経済の構造とドルペッグ制の行方
  ■吉田常誠  株式会社三菱UFJ銀行 香港法人営業部アドバイザリー室長
 ○中国の対外経済関係の展望ーRCEPが示唆するもの
  ■大西康雄  国立研究開発法人科学技術振興機構 特任フェロー、
         上海里格法律事務所 顧問
 
TOPICS
 日中経済関係新時代-李克強総理とのオンライン会見から見えたもの-
  ■髙見澤 学  日中経済協会 理事 調査部長
 
中国ビジネスQ&A
 中国における会社「高級管理職」
  ■宋 成哲  中倫外国法事務弁護士事務所 パートナー弁護士
 
情報クリップ
 ○日中国交正常化50周年・特別記念座談会、第39回日中経済知識交流会開催
 ○「2022深圳市グローバル投資促進プロモーション大会 日本分大会」に協力 ほか 
 

日中経協ジャーナル 22年12月号

日中経協ジャーナル 22年12月号
 
巻頭言
 百年の計としての南通プロジェクト 現地で眺めた中国文化
  ■加来正年  日中経済協会 副会長
         王子ホールディングス株式会社 代表取締役会長
 
SPECIAL REPORT
 中国の新時代を支える最新食品ビジネス
 ○世界・中国の食料需給見通しとウクライナ侵攻が食料需給に
  与える影響 ― OECD-FAO農業見通し2022-2031より ―
  ■小泉達治  農林水産政策研究所 国際領域 上席主任研究官
 ○Eコマースの普及が生鮮食品市場と産地に与えた影響と最新動向
  ■高橋五郎  愛知大学 名誉教授
 ○日系食品企業による中国進出の今日的展開
   ― 開発輸入から中国国内市場参入へのシフトは進んだのか? ―
  ■石塚哉史  弘前大学 農学生命科学部 教授
 ○預製菜市場の急速な成長とビジネスチャンス
  ■蝦名康平  日中経済協会 調査部
 ○中国酒を日本で売る!
  ■夏 良根  古越龍山東京事務所長
  ■陳 才坤  煙台市駐日本経済合作中心 首席代表
  ■劉 旭傑  東京アサヒグローバル株式会社 代表取締役
 
TOPICS
 バルト三国の「中国ー中東欧国家合作」離脱とその経済的影響
  ■土田陽介  三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
          調査部 副主任研究員
 
インタビュー「この人に聞く」
 中国系YouTuber界隈の第一人者 「李姉妹」が見据える、日中友好
  ■李 姉妹  日本在住中国人姉妹YouTuber
  ●聞き手:日中経済協会 調査部 蝦名康平
 
中国ビジネスQ&A
 中国における入札参加の注意事項
  ■劉 新宇  金杜法律事務所(King&Wood Mallesons) 中国弁護士
         中国政法大学大学院 特任教授
 
情報クリップ
 ○2022上海市プロモーションイベント「上海で出会い、未来を共有」に協力・出席
 ○JPEC令和4年度第2回情報収集調査研究会への参加 ほか
 

日中経協ジャーナル 22年11月号

日中経協ジャーナル 22年11月号
 
巻頭言
  中国資本市場の発展と今後への期待
  ■永井浩二  一般財団法人日中経済協会 副会長、
         野村ホールディングス株式会社 取締役会長
 
SPECIAL REPORT
 中国 雇用と賃金を取り巻く最新事情
 ○中国 労働市場と雇用対策の最新状況
  ■箱崎 大   独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所
         新領域研究センター 主任調査研究員         
 ○中国所得格差:実態、原因と対策
  ■馬 欣欣   法政大学 経済学部 教授
 ○中国における賃金関連制度・賃金水準と近年の日系企業動向
  ■能瀬 徹   上海華鐘投資コンサルティング有限会社 董事・総経理
 ○実体験から考える中国コロナ禍の大卒生就職事情とその展望
  ■加藤 嘉一  楽天証券経済研究所 客員研究員
 ○在中国日系企業の報酬の現状、課題、施策
  ■畑 伴子   可馳企業管理諮詢(上海)有限公司 総経理
 
TOPICS
 バイデン政権でも変わらない米中対立の構造的要因
  ■佐橋 亮   東京大学 東洋文化研究所 准教授
 
自々刻々
 気候変動対策協力から見る中国の対アフリカ戦略
  ■宮奥 俊介  一般財団法人日中経済協会 調査部 主任 
 
中国ビジネスQ&A
 中国新会計準則第22号「金融商品の認識及び測定」と第23号
 「金融資産の移転」
  ■築田 武尋  デロイト中国上海事務所 日系企業サービスグループ
          シニアマネジャー
         
情報クリップ
 ○李克強総理と日本経済界とのハイレベルオンライン対話を実施
 ○「日中省エネルギー・環境技術データバンク マッチング交流会【緑色
    発展連盟編】」を開催 ほか
 

日中経協ジャーナル 22年10月号

日中経協ジャーナル 22年10月号
 
巻頭言
 責任ある大国として、戦略的互恵関係の一層の進化を
  ■岩沙弘道  日中経済協会 副会長、三井不動産株式会社 代表取締役会長
 
SPECIAL REPORT
 中国の半導体産業 コロナ禍での米中覇権争い
 ○中国経済に貢献する半導体産業-経済安全保障の課題
  ■真家陽一  名古屋外国語大学 教授
 ○中国の半導体および同製造装置産業の現状と課題、米中ハイテク摩擦と
  経済安全保障に対する日系企業の対応
  ■近藤信一  岩手県立大学 総合政策学部准教授
 ○中国自動車業界の半導体不足の影響は軽微、BYD等から見る実態
  ■有田直矢  上海莱弥信息諮詢有限公司(インサイツ) 東京事務所顧問
 ○米中の半導体政策の対立と家電産業への影響
  ■金 堅敏  富士通株式会社 グローバルマーケティング本部
         チーフデジタルエコノミスト
 ○中国「半導体強国」の道を阻む米国制裁と腐敗
  ■多部田俊輔 日本経済新聞社 中国総局記者
 ○「供需」の側面で見る中国半導体事情
  ■國峯彰太  電子情報技術産業協会(JEITA)北京代表
  ■姚 穎   株式会社富士キメラ総研、
         北京凱美莱信息諮詢有限公司総経理
 
LOCAL VOICE
 江蘇省における防疫と経済社会発展の両立
 -「強富美高」の新現代化建設の新たな段階を刻む-
  ■張 忠祥  中国江蘇省駐日本経済貿易代表処 主任代表
 
中国ビジネスQ&A
 香港における一国二制度の未来
  ■村尾龍雄  弁護士法人キャストグローバル
          弁護士・税理士・香港ソリシター
 
情報クリップ
 ○「日中省エネ・環境技術データバンクマッチング交流会【吉林編】」を共催
 ○「2022中日(淄博)地方経済貿易合作商談会」を共催 ほか
 

日中経協ジャーナル 22年9月号

日中経協ジャーナル 22年9月号
 
巻頭言:
 日中国交正常化50周年に想う
  ■井上礼之 一般財団法人日中経済協会 副会長、
                ダイキン工業株式会社 取締役会長
 
FOCUS:
 日中50年の歴史や人の繋がりを新たな経済交流の芽に
  ■上田敏裕 AGC株式会社 執行役員、AGCグループ 中国総代表
 
SPECIAL REPORT
 アジアの海原 その可能性と現実
 ○緊張はらむアジアの海はいま
  ■横山達也 一般財団法人日中経済協会 調査部 次長
 ○中国の海洋進出と日本の安全保障
  ■飯田将史 防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長
 ○海洋が支えるアジア太平洋のエネルギー需給
  ■武石礼司 東京国際大学 特命教授
 ○アジアの海をむしばむIUU漁業
  ■小坪 遊 朝日新聞 科学みらい部 次長
 ○ポストコロナとRCEP下の東アジア物流の現状と展望
  国際複合一貫輸送とサプライチェーンの再構築の視点から
  ■福山秀夫 公益財団法人日本海事センター 客員研究員
 ○中国の海洋環境保護政策の動向
  ■染野憲治 早稲田大学 現代中国研究所 招聘研究員
 
インタビュー「この人に聞く」
 映像の伝える力 映像で伝える努力
  ■竹内 亮さん ドキュメンタリー映像監督
  ●聞き手:一般財団法人日中経済協会 調査部 次長 横山達也
 
中国ビジネスQ&A
 “中国的”経済安全保障
   ■石本 茂彦 森・濱田松本法律事務所 弁護士
情報クリップ
 ○ 2022煙台市(東京)投資環境セミナーを後援
 ○蘇州工業園区国際ビジネス協力センター東京事務所開設式に出席 ほか
 

日中経協ジャーナル 22年8月号

日中経協ジャーナル 22年8月号
 
巻頭言:
 香港・華南地域、成長を取り込んで
  ■國分文也  日中経済協会 副会長、丸紅株式会社 取締役会長
 
FOCUS:
 CASE革命による新たなモビリティ社会像と 日中連携の視点
  ■福永茂和  経済産業省 製造産業局自動車課ITS・自動走行推進室長
 
SPECIAL REPORT
 中国のモビリティ情勢と 未来へのビジョン
 ○加速する中国自動車業界の電動化シフト
  ■湯 進   みずほ銀行 ビジネスソリューション部主任研究員、
 中央大学 兼任教員、上海工程技術大学 客員教授
 ○中国政府主導のV2X協調型MaaSメカニズムの形成
   および都市OSへの浸透によるバリューの実現
  ■何 剣   野村総研(上海)咨詢有限公司 産業一部総監
 ○新段階の中国ICV標準制定の進展と趨勢分析
  ■王 兆   中国汽車技術研究中心有限公司 首席専門家
         汽車標準化研究所 所長
  ■孫 航   中国汽車技術研究中心有限公司 汽車標準化研究所
          智能網聯部部長
  ■張 路   中国汽車技術研究中心有限公司 汽車標準化研究所
          智能網聯部工程師
 ○中国の自動車業界におけるデータ・個人情報の規制
  ■森 規光  森・濱田松本法律事務所 弁護士
  ■呉 馳   森・濱田松本法律事務所 中国律師
 ○中国の自動運転・MaaSにおける政策の現状と注目点
  ■平槇早彌佳 日中経済協会 業務部
 
LOCAL VOICE
 中国東北地域における自動車製造工業の現状
  ■高 振海  吉林大学汽車工程学院院長・教授
  ■何 磊   吉林大学汽車仿真与控制国家重点実験室教授
 
中国ビジネスQ&A
 中国におけるカーボンニュートラル政策の進展
  ■MUFGバンク(中国)有限公司リサーチ&アドバイザリー部
 
情報クリップ
 ○日中省エネ・環境技術データバンクマッチング交流会を開催
 ○江蘇省-日本新素材産業協力交流会を後援 ほか
 

日中経協ジャーナル 22年7月号

日中経協ジャーナル 22年7月号
 
巻頭言:
 進化する日中関係
  ■木村 康  日中経済協会 副会長、
         ENEOSホールディングス株式会社 名誉顧問
 
FOCUS
 ロシアから展望する中ロ経済関係
  ■鈴木義一  東京外国語大学
         大学院総合国際学研究院教授(現代ロシア地域研究)
 
SPECIAL REPORT中国の音と映像の行方
 ○激動の中国における音楽と映画の歴史
  ■蝦名康平  日中経済協会 調査部
 ○歴代興行収入の上位を独占した国産映画は中国映画市場を牽引できるか
  ■徐 昊辰  映画ジャーナリスト
 ○中国の急成長する音楽市場と海外企業の現地進出のトレンド
  ■ジェイ・コウガミ デジタル音楽ジャーナリスト
 ○ゼロコロナ政策下における中国の音楽ライブ産業の観察
  ■盧 佳霊  Luuv Label(上海粉鹿文化伝播有限公司)CEO
 ○中国エンタメに広がる締め付けの行方
  ■安田加奈子 エーランド株式会社 代表取締役
 
インタビュー「この人に聞く」
 中国で20年間ドラムを叩いてきたHayatoが語る、音楽業界の変遷と抱える問題
  ■木藤隼人(Hayato)ドラマー
  ●聞き手  蝦名康平 日中経済協会 調査部
 
中国ビジネスQ & A
 中国の「ゼロコロナ」防疫措置により、政策の下で出勤を制限された従業員への対応
  ■熊 琳  北京市大地法律事務所 パートナー弁護士
 
情報クリップ
 ○第40回理事会、第27回評議委員会を開催
 ○第1回日中省エネルギー・環境ビジネス推進協議会(JC-BASE)産官懇話会
 ほか
 

日中経協ジャーナル 22年6月号

日中経協ジャーナル 22年6月号
 
巻頭言
 世界秩序の再編の中で迎える日中国交正常化50周年
  ■鈴木善久  日中経済協会 副会長、伊藤忠商事株式会社 副会長
 
SPECIAL REPORT地政学から中国を見る
 ○中国への地政学的アプローチ
  ■髙見澤学  日中経済協会 理事・調査部長・業務部長
 ○ウクライナ侵攻で中露に不協和音
  ■名越健郎  拓殖大学 特任教授
 ○最近の北朝鮮の動向と中国
  ■平岩俊司  南山大学 総合政策学部教授
 ○地政学から見た中印関係
  ■清水 学  有限会社ユーラシア・コンサルタント 代表取締役
 ○政変が変えるミャンマー・中国関係の行方
  ■中西嘉宏  京都大学 東南アジア地域研究研究所准教授
 ○中国のエネルギー供給網に試練
  ■澁谷 祐  独立コンサルタント 有限会社エナジー・ジオポリティクス
          代表取締役
 
CHINA TREND CHECK
 北京市の水素産業と日中ビジネス協力
  ■伊藤 智  日中経済協会 北京事務所副所長
 
中国ビジネスQ&A
 日中APAと相互協議の最新動向
  ■浦野卓矢  デロイト中国 パートナー
 
情報クリップ
 ○日中第三国市場協力に関する意見交換会への協力
 ○日中東北開発部会オンラインセミナーの開催 ほか
<<一般財団法人日中経済協会>> 〒106-0032 東京都港区六本木1-8-7 MFPR六本木麻布台ビル6階 TEL:03-5545-3111 FAX:03-5545-3117