一般財団法人日中経済協会は、対中交流実績と豊富なノウハウ・人脈で、御社の中国ビジネスをサポートします。
各種ご案内
・【参加報告】上海自貿区金橋エリア説明会
・【参加報告】天津経済技術開発区交流会
・【参加報告】淄博対日経済貿易協力交流会
・【参加報告】中日経済実務協力企業座談会
・【参加報告】「東京太倉日」投資環境説明会
・【参加報告】威海(日本)投資環境説明会
・【参加報告】青島-日本経済貿易協力交流会
・適格請求書発行事業者登録番号について
・自動運転に関する日中官民合同セミナー
・北京中日国際協力産業パーク投資環境説明会
・【参加報告】天津投資説明会(東京・大阪)
・中国(深圳)-日本(東京)経貿交流座談会
・深圳グローバル投資促進プロモーション大会
・【参加報告】日本-青島企業交流懇談会
・【視聴案内】2023アジア金融フォーラム
・【投促】第35回中国ビジネス実務セミナー
・【開催報告】江西省産業投資セミナー
・【参加報告】海南自由貿易港政策説明会
・【参加報告】日中健康シルバー産業交流会
・【参加報告】2022遼寧投資貿易商談会
・【出展募集】北京中日創新合作示範区製品展
・日中国交正常化50周年記念特設ページ
・【参加報告】ジャムス市投資貿易観光推奨会
・深圳市グローバル投資促進プロモ日本分大会
・【視聴報告】中華總商会華商経済フォーラム
・【結果報告】「周恩来と日本」展示会
・【投促】第34回中国ビジネス実務セミナー
・【投促】中国マネジメントプログラム講座
・【視聴報告】2022一帯一路サミット
・【開催報告】吉林省省エネ・環境交流会
・コンテンツの海外展開に関する無料セミナー
・日中国交正常化50周年記念舞台公演
・中国雲南省ー日本ビジネス経済交流会
・2022年日中経済協力会議-於吉林
・全青連ら主催 日中ビジネスマッチング
・安徽省:食品・一般消費財等マッチング会
・江蘇省のRCEP国際オンライン展覧会
・中関村イノベーションコンペ
・2022煙台市(東京)投資環境セミナー
・対話山東―シルバー産業協力交流会
・中日(淄博)地方経済貿易合作商談会
・RCEPと北京自由貿易試験区産業交流会
・北京自由貿易区・ダブルカーボン交流サロン
・上海国際カーボンニュートラル技術博覧会
・自動運転に関する日中官民合同セミナー
・第9回上交会~展示会出展と会議参加ご案内
・商務部における外資安定をめぐる文書
・2020年賀詞交歓会のご案内
・中国インフラ整備動向調査報告会のご案内
・2019日中经济合作会议日方参会企业概况
・日中企業交流会&中国産業パーク投資説明会
・中国EC販路開拓商談会in東京
・中国環境保護企業との交流会のご案内
・ジェトロ主催「中国市場販路開拓セミナー」
・中国(広州)国際高齢者健康産業展2019
・中国雲南省—日本経済協力交流懇談会
・江蘇省主催フォーラムご案内
・日中東北開発部会の新設に関するお知らせ
・中国ビックデータ産業博覧会視察の旅ご案内
・南通経済技術開発区についてのご紹介資料
・中国企業家倶楽部緑公司年会案内
・「青島-日本経済貿易合作懇談会」のご案内
・「ChinaGatewaySummit」
・中国山東省(東京)投資合作交流会のご案内
・常熟市人民政府主催東京投資セミナー
・煙台-東京経済協力及び人材交流セミナー
・中国企業ロゴデザイン展のご案内
・中国如皋(東京)投資環境説明会のご案内
・浙江省杭州・次世代企業交流団 ご案内
・第11回 中国中部投資貿易博覧会のご案内
・貴州経済貿易・観光投資説明会 開催案内
・第23回日中民商事法セミナーのお知らせ
・2019年北京世界園芸博覧会最終案内
・雲南省近代物流産業コンファレンス
・上海自由貿易区・浦東最新状況
・中国(海南)自由貿易試験区(東京)説明会
・【宣伝協力】国際産官学連携ワークショップ
・第28回「中国ビジネス実務セミナー」
・湖北·日本経済貿易協力セミナーのご案内
・香港対日プロモーションのご案内
・昆山産業投資交流会(東京)のお知らせ
・【募集】中国スマートシティ国際博覧会
・【宣伝協力】6/12 独山港開発区説明会
・中国ビジネス環境個別相談会
・「中国ECフェア 2018」開催のご案内
・2018年度賛助会員セミナー(2)
・2018年度賛助会員セミナー(1)
・フォーチュングローバルフォーラム説明会
・中国企業家倶楽部緑公司年会案内
・第1回中国国際輸入博覧会(11月)ご案内
・大阪-上海環境・省エネ技術フォーラム
・中国(東莞)国際科技合作週 日本ブース
・湖南(郴州)国際鋳鍛造産業博覧会のご案内
・嘉興経済技術開発区の優れた投資環境
・シルクロード(敦煌)国際文化博覧会
・国際半導体・ディスプレイ産業商談会ご案内
・中国東北アジア「一帯一路」投資フォーラム
・「第2回HSK中国留学・就職フェア」開催
・「日中韓女性経済会議2017」開催
・7/2-8 緑公司連盟訪日関連イベント
・2017年賀詞交歓会のご案内
・第5回中国塩城-国際環保産業博覧会ご案内
・第8回経営倫理シンポジウムのご案内
・PECC国際博覧会・天津輸入商品展示会
・当協会HP 有料バナー広告主募集!
・大阪での四川省交流イベント
・中国機電産品輸出入商会からの交流希望案件
・【結果報告】甘粛一帯一路デジタル博覧会
・海南自由貿易港優遇政策投資チャンス説明会
・中国(重慶)開放型経済発展国際合作論壇
・武候区日中都市設計産業センターに関して
・中日地方発展合作示範区オンラインセミナー
・日中地方合作(蘇州)論壇
・成都ハイテク産業開発区対日協力懇親会
・山東省―日本企業オンライン商談会
・日本(山東)輸入商品博覧会
・2021対話山東日本・山東産業協力交流会
・2021年日中経済協力会議-於遼寧
・広東香港澳門大湾区ビジネス・プレナリー
・陝西省バイオ医薬健康産業協力交流会
・2022アジア金融フォーラム
・陝西省ー京津冀先進製造外資企業協力交流会
・江蘇省—日本新素材産業協力交流会
・竹内亮氏の作品上映イベントが都内で開催
・【開催案内】北京市投資環境説明会
協会の動き(活動報告など)
・【参加報告】山東省済南市都市説明会
・【参加報告】廊坊開発区健康産業投資説明会
・【参加報告】大連北黄海経済開発区説明会
・【表敬報告】湖北省商務庁陳華栄副庁長一行
・【出張報告】第3回中国国際消費財博覧会
・【参加報告】浙江台州-日本投資協力交流会
・【表敬報告】大連市貿促会・孫連運会長一行
・【開催報告】遼寧-東京経済合作交流会
・【参加報告】中国啓東経済貿易合作交流会
・【表敬報告】煙台市投資促進中心一行
・【参加報告】浦東新区投資説明会
・【参加報告】RCEP青島経貿基地推奨会
・【表敬報告】海南国際経済発展局一行の来会
・【開催報告】2022深圳G投資促進分大会
・【参加報告】海外華人自動車エンジニア大会
・【視聴報告】鎮江-日韓自動車産業交流会
・【参加報告】唐山重点産業プロモーション会
・邯鄲市重点投資協力PJ対外発表会
・河北省「RCEP重点国家投資合作交流会」
・深圳グローバル投資促進プロモ日本分大会
・2021年日中経済協力会議-於遼寧
・漢中市日中介護健康カンファレンス
・【開催報告】江蘇省常州市武進区視察会
・深セン日本ビジネスセミナー企業交流会
・中国(重慶)開放型経済発展国際合作論壇
・中国各地方政府駐日事務所との交流
・【開催報告】東アジア産業協力円卓会議
・成都ハイテク産業開発区対日協力懇親会
・【結果報告】北京「両区」オンライン説明会
・江蘇省常熟市中日合作創新産業園報告会
・山東とフォーチュン・グローバル500
・対話山東 日本・山東産業協力交流会
・中日地方発展合作示範区オンラインセミナー
・海南自由貿易港優遇政策投資チャンス説明会
・甘粛省一帯一路国際貿易デジタル博覧会
・《訪問記録》雄安新区訪問記
・吉林省-在中国日本企業交流商談会開催報告
・【表敬訪問報告】湖南省岳陽市
・山東省済南市交流報告と東アジア博覧会案内
・「中日地方発展協力モデル区」
・中日地方発展協力モデル区について
・蘇州中日緑色産業創新合作示範区キックオフ
・2021対話山東日本・山東産業協力交流会
・広東・香港・澳門大湾区ビジネスプレナリー
・陝西省-日本サービス貿易業交流合作交流会
・【表敬報告】山東省人民政府一行
・【表敬報告】安徽省外事弁・胡健副主任一行
・【表敬報告】江蘇省鎮江市・殷敏副市長一行
・【表敬報告】江蘇省常州市・桓恒副市長一行
中国概況
省別概況
中国の自由貿易試験区一覧
中国の経済開発区一覧
活動概要
日中省エネ・環境協力相談窓口
日中省エネルギー・環境総合フォーラム
大気汚染改善協力ネットワークの設置
「InterAaua 2017」に出展
黄石市省エネ環境協議会の設立
「トップ100環境技術」の募集案内
日中経協ジャーナル
中国経済データハンドブック
日中経済産業白書
・日中経済産業白書 2014/2015
資料日中経済
中国投資ハンドブック
文献・法令翻訳
・「土壌汚染対策行動計画」仮訳について
統計
・2022年日本・中国主要経済指標
・省市区経済
・2022年の中国統計公報
・2021年 沿海主要港湾・空港貨物取扱量
概要
日中経済協会について【基本情報、概要】
・協会沿革
・賛助会員制度
・主要人事
・組織図
広報資料
・情報公開資料(予算・決算書等)
・各省各庁における競争契約の参加資格
・補助事業の成果
・公募情報
アクセス
日中経協訪中代表団
19年度代表団(第45回)
18年度代表団(第44回)
17年度代表団(第43回)
16年度代表団(第42回)
15年度代表団(第41回)
14年度代表団(第40回)
13年度代表団(第39回)
訪中代表団年表
白書・提言・要望
・21世紀日中関係展望委員会提言
・中国ビジネス環境改善への提言
中国・日中動向
2022年度 中国・日中の主な出来事
2021年度 中国・日中の主な出来事
2020年度 中国・日中の主な出来事
2019年度 中国・日中の主な出来事
2018年度 中国・日中の主な出来事
2017年度 中国・日中の主な出来事
2016年度 中国・日中の主な出来事
2015年度 中国・日中の主な出来事
2014年度 中国・日中の主な出来事
2013年度 中国・日中の主な出来事
2008~2012年日中の主な出来事
中国ビジネスQ&A
・2023年中国ビジネスQ&A
・2022年中国ビジネスQ&A
・2021年中国ビジネスQ&A
・2020年中国ビジネスQ&A
・2019年中国ビジネスQ&A
・2018年中国ビジネスQ&A
・2017年中国ビジネスQ&A
・2016年中国ビジネスQ&A
・2015年中国ビジネスQ&A
・2014年以前の中国ビジネスQ&A(1)
・2014年以前の中国ビジネスQ&A(2)
中国法令・制度情報
・2023年中国法令・制度情報
・2022年中国法令・制度情報
・2021年中国法令・制度情報
・2020年中国法令・制度情報
・2019年中国法令・制度情報
・2018年中国法令・制度情報
・2017年中国法令・制度情報
・2016年中国法令・制度情報
・2015年中国法令・制度情報
・2007~2014年中国法令・制度情報
上海市公布の地方法規・政府通達
日中经济协会简介(中文版)
ENGLISH
サイトについて
サイトマップ
サイトポリシー
個人情報保護方針
https://www.jc-web.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
一般財団法人日中経済協会
〒106-0032
東京都港区六本木1-8-7
MFPR六本木麻布台ビル6階
TEL:03-5545-3111(代表)
FAX:03-5545-3117
自動運転に関する日中官民合同セミナー
自動運転に関する日中官民合同セミナー
トップページ
>
トピックス
>
各種ご案内
>
自動運転に関する日中官民合同セミナー
開催報告
開催報告
中国側会場
2022/3/4 Upd.
2022年2月17日(木)、「第3回自動運転に関する日中官民合同セミナー」(主催:経済産業省、中国工業信息化部、実施団体:当協会、日本自動車工業会、中国汽車工業協会)が、オンライン形式にて開催されました。
本セミナーは、2018年の世耕弘成経済産業大臣と苗圩中国工業信息化部部長との合意のもと、自動運転分野における日中両国の交流や協力関係の強化を目的として、2018年と2019年にそれぞれ東京と北京にて会議や試乗会などが開催されてまいりました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響により開催を見送りましたが、今回はオンラインを活用し、およそ2年半ぶりの開催となりました。
経済産業省・福永哲郎審議官(製造産業局・中小企業政策担当)、工業信息化部設備工業一司・郭守剛副司長からの挨拶や、日中政府関係者からのプレゼンテーションの他に、日中の業界団体や企業より講演が行われました。主として、日本側からは、自動運転に関する社会実装に向けた政策、ユースケースデータベース、システムの安全性保証、車両の外向けHMIなどの協調領域に関する講演がなされ、中国側からは、ICVの産業化発展促進、スマートコネクテッドカーのロードマップ、ICV国際基準法規、データセキュリティの法令に関して講演がなされました。
経済産業省・製造産業局自動車課ITS・自動走行推進室・福永茂和室長はセミナーの総括発言として、(1) 中のそれぞれの取組の発表により相互理解の促進となった点、(2) 中国の政策動向をいち早く知ることができたことで、日本の自動車産業にとって有益だった点、(3) 日中両国が世界の標準・基準を協力して作っていくことの重要性を再認識した点、(4) セミナーがプラットフォームとして協力を後押しした点、を述べました。
参加者数は申込ベースで日本側306名、中国側110名であり、日中両国における本分野への関心の高さが伺えました。
開催概要
開催概要
開催日時:
2022年2月17日(木) 14:30~16:10(日本時間)
主催:
経済産業省、中国工業信息化部
実施団体:
一般財団法人日中経済協会、一般社団法人日本自動車工業会、中国汽車工業協会
開催方式:
オンライン
参加人数:
416名(日本側306名、中国側110名) ※申込ベース
参加者:
日中両国政府関係者、団体、研究所、大学、メディア、自動車メーカー、自動車部品メーカー、ソフトウェア、銀行、保険、コンサルティング企業他
通訳:
日中同時通訳
アジェンダ・講演資料・発言者略歴(敬称略)
アジェンダ・講演資料・発言者略歴(敬称略)
日本側代表挨拶
経済産業省審議官(製造産業局・中小企業政策担当) 福永哲郎
中国側代表挨拶
工業信息化部設備工業一司副司長 郭守剛
自動走行の社会実装の促進に関する取組
(
中文
)
経済産業省製造産業局自動車課ITS・自動走行推進室長
福永茂和
※開会、弊会挨拶及び司会進行
ICVの産業化発展を促進するための関連措置
工業信息化部装備工業発展中心チーフエンジニア
劉法旺
POV自動運転ユースケースデータベースの紹介
一般社団法人日本自動車工業会自動運転部会ADユースケース分科会(一般財団法人日本自動車研究所 自動走行研究部主管)
古性裕之
中国スマートコネクテッドカーテストとデモンストレーションの進展及び将来の展開
中国ICV産業イノベーション連盟秘書長
公維潔
自動運転システムの安全性保証
一般社団法人日本自動車工業会自動運転部会AD安全性評価分科会(本田技研工業株式会社四輪事業本部ものづくりセンター電子制御開発統括部電子制御開発企画管理部戦略企画管理課チーフエンジニア)
小澤浩一郎
ICV国際基準法規の概要
中国自動車技術研究中心有限公司首席専門家兼標準化研究所所長
王兆
自動運転車両における外観表示/外向きHMIについて
一般社団法人日本自動車工業会自動運転部会ADヒューマンファクター分科会長
石井啓介
中国自動車産業データセキュリティ関連の法律・法規について
中国自動車工業協会秘書長補佐兼技術部部長
王耀
第3回自動運転に関する日中官民合同セミナーのご案内【申込受付終了】
第3回自動運転に関する日中官民合同セミナーのご案内【申込受付終了】
2018年の世耕経済産業大臣と苗圩中華人民共和国工業信息化部部長との合意を踏まえ、同年10月に東京にて「第1回自動運転に関する日中官民合同セミナー」を、また2019年9月に北京にて「第2回自動運転に関する日中官民合同セミナー」を実施いたしました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響により対面交流が叶わず、開催を見送りましたが、本年度はオンライン形式にて本セミナーを開催する運びとなりました。
「自動運転の発展・導入のための日中協力の強化」をテーマとし、日中の関係者より自動運転に関する社会実装の促進や実証実験、国際標準法規、安全対策などについての発表を予定しております。官民の定期交流、またコロナ禍における情報収集の場としてご活用いただきたく、ご案内申し上げます。(アジェンダは案内状をご参照ください)
開催要領・次第
■
日時:
2022年2月17日(木) 14:30~16:10(日本時間)
■
主催
:
経済産業省、中国工業信息化部
■
実施団体
:一般財団法人日中経済協会、一般社団法人日本自動車工業会、中国汽車工業協会
■
開催方式
:オンライン(ZOOM)
■参加費:
無料
■通訳:
日中同時通訳
■申込み:下記申込ページより、
2
月14日(月)
日本時間13時
まで
にお申込下さい。
https://jcpage.jp/jcevent/op/277
※開催前日の
2月16日(水)午後まで
にZOOMログイン情報を送付させて頂きます。
※本セミナーは事後の録画配信を致しませんので、ご了承ください。
■お問合せ先:
一般財団法人日中経済協会 業務部 平槇・藏田
TEL:03-5545-3113 メールアドレス:sayaka.hiramaki
[at]
jc-web.or.jp
daisuke.kurata
[at]
jc-web.or.jp
※
[at]
は
@
に直してください。
案内状 【申込受付終了】
案内状 【申込受付終了】
( 313KB )
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
トピックス
|
中国概況・省別情報
|
省エネルギー・環境
|
出版物・統計等
|
概要
|
アクセス
|
日中経協訪中代表団
|
中国・日中動向
|
日中经济协会简介(中文版)
|
ENGLISH
|
サイトについて
|
<<一般財団法人日中経済協会>> 〒106-0032 東京都港区六本木1-8-7 MFPR六本木麻布台ビル6階 TEL:03-5545-3111 FAX:03-5545-3117
Copyright © 一般財団法人日中経済協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン