第13回日中省エネルギー・環境総合フォーラム【分科会・地方視察】
組織図
規約
入会のご案内
事業計画
事業報告
紹介リーフレット
開催年別実績
・第1回及び第2回
・第3回
・第4回
・第5回
・第6回
・第7回
・第8回
・第9回【全体会議等全般】
・第9回【分科会】
・第10回【全体会議等全般】
・第10回【分科会】
・第11回【全体会議等全般】
・第11回【分科会・地方視察】
・第12回【全体会議等全般】
・第12回【分科会・地方視察】
・第13回【全体会議等全般】
・第13回【分科会・地方視察】
・第14回【全体会議等全般】
・第14回【分科会】
・第15回
・第16回日中省エネ・環境総合フォーラム
調印プロジェクト一覧
技術交流会
・2017年度開催報告
・2018年度開催報告
・2019年度開催報告
・2020年度開催報告
各種ご案内・業界ニーズ情報
・省エネ・環境関連プロジェクトの募集
・「日本の省エネ環境設備技術一覧」掲載募集
・日中間の省エネ環境関連プロジェクトの募集
・淄博日中大気汚染対策協力モデル区進捗状況
・省エネ・環境分野の対中ビジネスアンケート
・大気汚染改善協力ネットワークの設置
・湖南が進める「両型社会」
・楊崇勇河北省副省長一行が来日
・「天津省エネ・環境・循環経済訪日代表団」
・小規模・分散型排水処理考察団を派遣
・国家環保技術管理評価工程技術中心訪日団
・海水淡水化事業考察訪中団を派遣
・省エネ基準を満たした家電製品への補助金
・【受入報告】中国水ビジネス企業訪日団
・第8回クリーンエネルギー部長級会議
・TEDA「第2回緑色技術コンペ」応募案内
・日中省エネ・環境分野プロジェクトの募集
・日中省エネ・環境分野プロジェクトの募集
活動報告
・緑色発展聯盟とのビジネス交流会
・R4年度 第1回JC-BASE産官懇話会
・R4年度 第2回JC-BASE産官懇話会
・【交流報告】上海臨港集団一行
環境法規
・水汚染防治行動計画(水十条)
・中国財政部・国家発改委
・中華人民共和国主席令
・その他 都市環境衛生に関する当面
・都市の外観および環境衛生
・旅客列車、駅および鉄道沿線の環境衛生
・環境保護産業の育成に関する通知
・環境産業の発展を速めることに関する意見
・環保産業発展「十五」計画
・資源の総合利用のさらなる発展に関する意見
・資源の総合利用目録
・都市のゴミ処理による環境衛生状態
・中国の都市生活ゴミ問題の解決に関する若干
・都市生活ゴミの管理方法
・中華人民共和国固形廃棄物環境汚染防止法
・固形廃棄物 重要な交通幹線、
・長江の船舶ゴミおよび沿岸固形廃棄物の管理
・船舶ゴミ及び沿岸固形廃棄物の長江水域へ
・都市生活ゴミの処理と汚染防止に関す
・中華人民共和国大気汚染防止法
・中華人民共和国環境保護法
・中華人民共和国クリーン生産促進法
環境基準
・医療ゴミの焼却に関する環境衛生基準
・生活ゴミの衛生埋立に関する技術基準
・生活ゴミ衛生場の環境モニタリング技術基準
・生活ゴミの焼却に関する汚染規制基準
・火力発電所の大気汚染物排出基準
・汚水の総合排出基準
・大気汚染物の綜合排出基準
・セメント工場の大気汚染物排出基準
・工業炉窯の大気汚染物の排出基準
・環境空気の質量基準
・生活ゴミの埋立に関する汚染規制基準
・危険廃棄物の焼却に関する汚染規制基準
・製紙工業の水汚染物排出基準
・地表水の環境質量基準
第12次五カ年計画関連
・ 中国の各分野における第12次五カ年計画
事務局所在地
地方ニーズ情報
北京市
・北京市が「市ESCOプロジェクト
・北京市が大気汚染改善に資する技術・設備、
山東省
・ 「山東省新エネ・省エネ視察訪日団」
・山東省プロジェクトニーズ調査結果概要
・山東省への省エネ・環境ビジネスアプロ
・深まる日中省エネ・環境ビジネス
・山東省商務庁孫建波副庁長一行が来会
・山東省商務庁呂偉副庁長一行が来会
重慶市
・(速報報告)日中自動車及び部品リサイクル
・重慶市の省エネ.・資源消費削減と循環経済
・日中省エネルギー・環境総合フォーラム
・深まる日中省エネ・環境ビジネスの
・2010中国(重慶)省エネ環境プロジ
・重慶市におけるLED産業の概況
・重慶鋼鉄集団環保投資有限公司が、
遼寧省
・遼寧省「日本省エネ・環境新技術常設展」
四川省
・西部地区に日本の省エネ環境技術を発信
・第14回中国西部国際博覧会の出展、
その他
・2011年広西チワン
・【出張報告】「2012中国水博覧会
・中国におけるスマートシティ関連政策
・北京市クリーン空気行動計画について
サイトについて
サイトマップ
サイトポリシー
個人情報保護方針
第16回日中省エネ・環境総合フォーラム
お問い合わせ
https://www.jc-web.or.jp/jcbase/
モバイルサイトにアクセス!
一般財団法人日中経済協会
〒106-0032
東京都港区六本木1丁目8番7号
MFPR六本木麻布台ビル6階
TEL:03-5545-3111
FAX:03-5545-3117
第13回【分科会・地方視察】
第13回【分科会・地方視察】
トップページ
>
日中省エネルギー・環境総合フォーラム
>
開催年別実績
>
第13回【分科会・地方視察】
ツイート
本「第13回フォーラム」の全体会議等全般的な
開催報告はこちらのページです
水素分科会
水素分科会
水素分科会は、フォーラムの分科会としては初。政府関係者及び関係企業から主として水素エネルギーに関する政策や取組、諸課題について説明があり、質疑応答でも活発に議論を展開。また、今後の日中協力に向けて意思疎通を継続していくことで一致。
共同議長:
日本側:
経済産業省資源エネルギー庁 新エネルギーシステム
課
白井俊行課長
中国側:
国家発展改革委員会ハイテク司新興産業二処
李帥処長
次第、講演資料
次第、講演資料
次第
( 154KB )
講演資料ダウンロード(水素)
自動車の電動化・スマート化分科会
自動車の電動化・スマート化分科会
「自動車の電動化・スマート化」の発展・実現に向けた日中両国の取組みや各社の技術、進展等について政府・大学・企業の代表者がプレゼンテーションを行い、現状や課題の共有、今後の方向性や日中協力の可能性を検討した。
共同議長:
日本側:
経済産業省製造産業局自動車課 潮崎雄治企画官
(自動車通商政策担当)
中国側:
国家発展改革委員会産業司機械装備処 呉衛処長
次第・講演資料
次第・講演資料
次第
( 114KB )
講演資料ダウンロード(自動車)
日中長期貿易分科会
日中長期貿易分科会
「グローバルな水需要に対応するための日中協力」をテーマに、両国の企業が海外で取り組んでいる海水淡水化などの事業や先進技術、水需要の現状を紹介し、新たな市場を視野に入れた日中協力の可能性を探った。関連して森ケ崎水再生センターや沖縄県の海水淡水化センターを視察した。
進行:
日中長期貿易協議委員会事務局長(日中経済協会専務理事) 杉田定大
次第・講演資料
次第・講演資料
次第
( 143KB )
講演資料ダウンロード(長期貿易)
クリーンコール技術と石炭火力発電分科会
クリーンコール技術と石炭火力発電分科会
日中双方のクリーンコール技術、石炭火力発電プロセスにおける高効率低排出技術、負荷追従運転システム、石炭・バイオマス混合燃焼技術、スマート発電などについての報告と意見交換が行われた。また今後に向けて、カーボンリサイクルなど、低炭素・資源循環型社会形成への新たな展望も示された。
共同議長(モデレーター):
日本側
資源エネルギー庁 嶋村英治企画官(石炭政策担当)
中国側
中国国家能源局電力司 苟峰副司長
次第・講演資料
次第・講演資料
次第
( 170KB )
講演資料ダウンロード(石炭)
省エネ促進分科会
省エネ促進分科会
日中双方が、省エネ関連政策のほか、加熱・冷凍冷蔵・冷房産業における省エネルギーとエネルギー効率向上を図るためのBEMS、標準化、コールドチェーン、金融モデル等の取り組みと関連技術について紹介し、意見交換を行った。
共同議長:
日本側:
資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部省エネルギー課
江澤正名
課長
中国側:
国家発展改革委員会資源節約・環境保護司省エネルギー・エネルギー効率処
呂崢
副調研員
次第・講演資料
次第・講演資料
次第
( 97KB )
講演資料ダウンロード
講演資料ダウンロード
講演資料ダウンロード(省エネ)
循環経済分科会
循環経済分科会
「持続可能な資源循環経済の構築に向けて」をテーマに、日中双方で政府の政策や各企業がこれまで取り組んできたプラスチックリサイクルの技術的な実例や循環経済を推進するシステムの紹介がなされ、これらを基に今後の日中協力の方向性を探った。
共同議長:
日本側
経済産業省産業技術環境局資源循環経済課 横手広樹課
長
中国側
国家発展改革委員会資源節約環境保護司循環経済発展処 陸冬森
処長
次第・講演資料
次第・講演資料
次第
( 100KB )
講演資料ダウンロード(循環経済)
地方視察(12月7~11日、分科会テーマ別に7コース実施)
地方視察(12月7~11日、分科会テーマ別に7コース実施)
・発改委一行 :東京、滋賀、兵庫にて燃料電池、水素関連の企業視察を実施(12/8~10)
・水素分科会 :東京、愛知、大阪にて水素関連企業視察や関係者との交流を実施(12/9~11)
・自動車の電動化・スマート化分科会 :東京にて企業視察や臨海部での自動運転実証実験車両試乗を実施(12/9~10)
・日中長期貿易分科会 :東京、沖縄にて汚水処理、海水淡水化関係施設の視察を実施(12/9~11)
・クリーンコール技術と石炭火力発電分科会 :東京、神奈川、兵庫、滋賀にて企業視察や日中共同委員会会議を実施
(12/7~
12/10)
・省エネ促進分科会 :大阪にて高効率の加熱・冷凍冷蔵・空調関連企業の視察を実施(12/9~11)
・循環経済分科会 :茨城にてプラスチック再生利用に関連する企業の視察を実施(12/9~10)
関連リンク
関連リンク
本「第13回フォーラム」の全体会議等全般的な開催報告はこちらのページです
経済産業省プレスリリース(第13回 日中省エネルギー・環境総合フォーラムを開催しました)
中国商務部プレスリリース(第十三届中日节能环保综合论坛在日本举行)
本件に関するお問い合わせ
本件に関するお問い合わせ
日中経済協会事業開発部/日中省エネルギー・環境ビジネス推進協議会(JC-BASE)事務局
電話:03-5226-7353
ツイート
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
協議会概要
|
日中省エネルギー・環境総合フォーラム
|
ビジネス関連情報
|
地方ニーズ情報
|
サイトについて
|
第16回日中省エネ・環境総合フォーラム
|
お問い合わせ
|
<<日中省エネルギー・環境ビジネス推進協議会>> 〒106-0032 東京都港区六本木1-8-7 MFPR六本木麻布台ビル6階 TEL:03-5545-3115 FAX:03-5545-3117
Copyright © 一般財団法人日中経済協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン