日中経済協会は、経済産業省、中国・国家発展改革委員会、商務部、中国駐日本国大使館との共催で、2015年11月29日、東京にて「第9回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」を開催いたしました。
日本側からは、宗岡正二日中経済協会会長のほか、林幹雄経済産業大臣、丸川珠代環境大臣、高木陽介経済産業副大臣、中国側からは、張勇国家発展改革委員会副主任、高燕商務部副部長、程永華中国駐日本国大使はじめ、両国政府・企業・団体・専門家等、官民関係者合わせて約750名(日本側約470名、中国側約270名)が参加、26案件の協力プロジェクトがこの場で披露されました。
さらに会場入口にはパネル展示のスペースを設け、15社(日本側14、中国側1)がブースを出展、省エネ・環境技術を直接紹介する場としました。
午後からは、エネルギー多消費企業の省エネルギー対策、スマートシティ、次世代自動車、 循環経済、石炭火力発電、日中長期貿易(水処理・汚泥処理、自動車リサイクル)の6分科会を開催しました。また、中国側の分科会参加者は、11月30日~12月2日にかけて、日本各地の関係施設・企業を視察しました。
- 空間と産業配置の最適化
- 資源を全面的に節約し高効率に利用
- 環境対策と生態保護を強化
- 低炭素循環発展の推進
- 生態文明制度体系の健全化
- 双方向、多方向のメカニズムを引き続き発揮
中日省エネワーキングチーム、再生可能エネルギーワーキングチームの積極的な活動により政策対話を強化。両国環境協力連携行動を展開、大気汚染等地域性環境問題に共同で対応。大連循環産業経済区、河北曹妃甸工業区等中日韓経済モデル基地建設を推進。- モデルプロジェクト協力を不断に深化
8回までに259件のプロジェクトに調印、目下大部分は順調。今回は26件を調印。積極的にこうしたプロジェクトが成果を挙げるようにし、成功した事例は積極的に普及させなければならない。問題のあるプロジェクトは共同で解決を検討する。同時に協力分野を拡大し、潜在力を発掘し、さらなるモデルプロジェクトを普及させる。- 技術交流を着実に強化
良い技術は省エネ環境推進の原動力。中国も最近は先進的で実用的な技術や企業が出現しており、双方がさらに先端的な、価値の高い省エネ環境技術によって協力を深め、提携して第三国市場を開拓し、世界に新技術、新製品、新理念を提供しよう。- 人材交流を引き続き強化
中国は毎年省エネ活動人員を日本に派遣して日本の省エネ政策体系、管理経験と先進技術を学び、良好な成果を挙げており、これに感謝する。引き続き政府・企業・研究機関・学校間の人員交流を強化し、中日省エネ環境協力のために人材的基礎、知的支えを確立し、人材交流によって政策・技術の相互疎通を図るべき。
- 両国政府による政策対話の強化、制度設計推進と障碍除去。中国側はIPR保護強化、日本側には技術供与緩和を。
- 両国の企業には確信と忍耐で更にビジネス推進し、日本の優れた技術と環境理念の中国への移植実現を。
- 関係機関・団体による万全のサポートを。フォーラムや大気汚染対策協力ネットワークを活用しつつ、交流とマッチングを推進。
- 柔軟かつ多様な発想で両国の貿易・投資交流のグリーン化レベルアップを。また中小企業、地方での商機に加え、第三国市場での連携も視野に。
![]() |
当日配布プログラム、パネル展示出展リスト ( 2015-11-29 ・ 1535KB ) |
---|
![]() |
日中間の協力プロジェクト(26件) ( 2015-11-29 ・ 326KB ) |
---|
![]() |
日中間の協力プロジェクトの成果の一例 ( 2015-11-29 ・ 866KB ) |
---|