「第13回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」
1.開催日:2019年12月8日(日)
2.開催地:日本 東京
<1>東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井カンファレンス
(12/7午後:事前調印式・マッチング交流会、12/8午後:4分科会)
東京都千代田区紀尾井町1番4号 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー4階 TEL:03-3503-6077
<2>ホテルニューオータニ(東京)
(12/8午前:全体会議、昼:歓迎レセプション、午後:2分科会)
東京都千代田区紀尾井町4‐1 TEL:03-3265-1111
3.主催:
日本側:経済産業省、一般財団法人日中経済協会
中国側:国家発展改革委員会、商務部、中華人民共和国駐日本国大使館
4.参加費:無料(但し、歓迎レセプション(昼食)に参加を希望される方には別途参加費を頂戴いたします)
5.予定規模:計800名(日本側500名 中国側300名)
6.会議プログラム:調整中
現時点の想定案
12月7日(土) 午後
(1)日中協力プロジェクト文書事前調印式
※事前にご登録いただいたプロジェクトの調印文書署名を行います。
また、翌日フォーラムの全体会議において、調印文書の交換式を行います。
対象者は、協力プロジェクト調印文書に署名する方およびその関係者です。
(調印プロジェクトについては、https://jcpage.jp/jcevent/op/201をご参照ください)
(2)日中企業マッチング交流会
※分科会、パネル展示以外に、参加企業の皆様のビジネス機会創出の場として、
省エネ・環境ソリューションのPRにご活用頂くべく設定致します。
12月8日(日) 第13回日中省エネルギー・環境総合フォーラム
9:00-11:30 全体会議
日中主催者挨拶ほか
日中調印プロジェクト文書交換式
11:30-13:30 歓迎レセプション(昼食)
13:30-17:00 分科会
※上記予定は現時点の想定に基づくものです。後日確定結果を改めてご案内申し上げます。
※歓迎レセプション(昼食)は参加費5,000円/人を当日会場受付にて申し受けます。
※協力プロジェクトの募集についての詳細は事務局までお問い合わせ下さい。
※最新情報は、随時、後述9.のウェブサイトに掲示予定です。
7.分科会(現在以下の6分科会を予定しております)
※申込は先着順とし、定員になり次第、締め切らせて頂きます。
※定員は日中合計で120名程度となります。
(1)水素分科会
主に中日双方の政府部門、主要企業、業界団体、研究機構を取り巻く水素エネルギー普及関連政策を進めるための情報交換を行う。に代表される燃料電池交通及び充填ステーション建設分野を含め、水素及び燃料電池の管理統制、基準等が含まれる。
(2)自動車の電動化・スマート化分科会
自動車の電動化、スマート化をめぐり、日中双方の政府部門、重点企業、業界団体、研究機構などが交流を行う。
(3)日中長期貿易分科会(グローバルな水需要に対応するための日中協力)
グローバルな水需要(海水淡水化や排水処理技術等)に対応するための日中両国の政府・企業等の取組について、情報交換を行うとともに、今後の連携の可能性を検討する。
(4)クリーンコール技術と石炭火力発電分科
日中両国の石炭技術開発の取り組み、石炭火力発電プロセスにおける高効率・低排出技術及び環境技術、負荷追従運転システム、石炭・バイオマス混合燃焼技術、スマート発電所等の分野の最適ソリューションの共有と、意見交換を行う。
(5)省エネ促進分科会
グローバルでの省エネをより一層推進し、日中双方の省エネ産業―特に高効率の加熱・冷凍冷蔵産業(空調等のエネルギー多消費機器の省エネ問題を含む)の発展を図るため、関連政策、現状分析、企業活動等について意見交換を行う。
(6)循環経済分科会
持続発展可能な資源循環経済の構築に向けて
8.パネル展示<既に締切済>
会期中、フォーラム会場の全体会議場前のエリアにおいて、
省エネ・環境に関する設備・技術のパネル展示のコーナー設置を予定しています。
9.参加申込方法
(1)下記ウェブサイトの【「第13回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」
日本側参加者募集】から、「申し込み・変更」にアクセス頂き、オンライン登録をお願いします。
申込締切は11月8日 (金)17:00です。
⇒日本側のご参加登録につき、全体会議、各分科会ともにお席に余裕がございますため、
ご登録が未だでございましたら、11月15日(金)17:00までにお申し込みをお願い致します。
https://jcpage.jp/jcevent/op/202
※いただいた個人情報は厳格に管理いたしますが、ご登録いただいた氏名、所属情報等は、
マッチングや分科会等にて参加者名簿等の提供が必要な場合には関係者へ配布する可能性がございます。
予めご諒承のうえでのお申し込みをお願い致します。
※いただいた個人情報は厳格に管理いたしますが、ご登録いただいた氏名、所属情報等は、
マッチングや分科会等にて参加者名簿等の提供が必要な場合には関係者へ配布する可能性がございます。
予めご諒承のうえでのお申し込みをお願い致します。
<1>申込は先着順とし、定員になり次第、締め切らせて頂きます。
締切後も、ご登録済みであれば内容の変更はできます。お早めにご登録ください。
なお、1団体・企業で登録人数が多数の場合は人数調整をお願いする場合がございますことを予めご了承下さい
<2>会場セキュリティ上、入場制限を行うことがあります。また、事前連絡の無い代理出席は、
ご遠慮願います
(2)参加ご案内・参加証等:お申し込み頂いた方には12月初を目処に「ご案内」を送付いたします。
「ご案内」は、お申し込み時にご登録いただいた「連絡担当者」様のアドレスにメールで送付させていただく
予定です。参加証の交付方法や当日の受付方法、会場を含めた詳細案内等も併せてメール致しますのでご確認下さい。
(3)フォーラムのアジェンダ、分科会構成等について、今後変更・追加がある場合は、
その都度メールにてお知らせ致しますので、ご留意ください。
10.お問い合わせ先:一般財団法人日中経済協会 事業開発部
担当:平槇、清水
〒102-0071 千代田区富士見1-1-8 千代田富士見ビル2階
TEL: 03-5226-7353 FAX: 03-5226-7221 E-mail:forum@jc-web.or.jp
※過去フォーラムの実績はこちらをご参照ください
https://www.jc-web.or.jp/jcbase/publics/index/148/